ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2015年4月6日月曜日

4月16日「第25回 21世紀日本歌曲の潮流」に朗読インストラクターの溝呂木さゆりさん出演

朗読インストラクターの溝呂木さゆりさんからのお知らせです♪





「第25回 21世紀日本歌曲の潮流」に溝呂木さゆりが、歌と朗読にて出演いたします。

♪4月16日(木)19時開演

♪すみだトリフォニーホール(小ホール)にて

(錦糸町駅北口徒歩3分)

♪服部和彦作曲「藤壺」(源氏物語より)

♪チケットは全席自由3500円ですが割引させていただきます。

♪どうぞよろしくお願いいたします。






源氏物語より「藤壺」を大正琴とのコラボで現代語朗読し、

歌も少し歌われるそうです!

楽しみですね(*^_^*)

どうぞお運びくださいませ。



下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ



2015年4月3日金曜日

そごう千葉 三省堂 「朗読会~やなせたかし~」 2015年4月3日「読み聞かせの日」


4月3日、読み聞かせの日、

そごう千葉 三省堂「朗読会~やなせたかし~」

今日は、大好きな「やなせさん」のお話をさせて頂きました(*^_^*)

優しい気持ちになる童話「天使チオバラ二」、ダジャレいっぱいの詩、

「明日をひらく言葉」にちりばめられている勇気づけられる「言葉」をご紹介しました。


たとえば、

「人生はよろこばせごっこ」

「不幸にならなければ幸福はわからない」

「生きているからかなしいんだ」

「人間は欠点のない人を好きにならない」

「笑って楽しむ気持ちがあれば、いくつになっても心を若々しく保つことができる」

「いつの日か平凡は非凡な結果に変わるのです」

「恥をかいてでもやる。とにかくやれば、何かしら得るものがある」

「詩は心に喜びを与えるものでなければならない。気づまりな人生に吹き込むさわやかな風、ほっとするやさしさがなければいけない・・疲れた時に甘いものがほしくなるように、心も甘いものを求める時がある。そんな時に読む詩、そんな詩を作っていきたいのだ。」

理想論でない「やなせさんの実人生」には学ぶべきものが沢山あります。

若い頃は劣等感でいっぱい・・・

60歳まではパッとしないけど、でも諦めなかった・・・

一番びっくりしたのは、やなせさんはAB型だそうで、

「地味でシャイな性格だと思っていたら、人生の後半期になって派手な血が騒ぎだし、

ステージに上がって歌を歌ったり、タップダンスに挑戦したり、

頼まれたとはいえ、オーケストラを指揮したり・・・

と、われながらハチャメチャだ。」

AB型って、やっぱりそうなのかな~と思ってしまいました!

ちなみに私はAB型です(*^^)v

やなせさんは、80代になってからCDデビューを果たしているのですよ!!

私も、まだまだですね\(^o^)/

そして・・・強いだけでなく弱さもあるヒーロー、アンパンマンの生みの親でもあります。

親しみやすく、見ているだけでホッとします(^。^)

朗読会の後の雑談も盛り上がり、

幼稚園の先生をされていた方は、

園児がアンパンマンによって勇気づけられたお話をして下さいました。

皆様に「今日のお話で心に残ったのは何ですか?」とお尋ねしたところ、

「全部、心に残りました!」という嬉しいお返事を頂きました\(^o^)/


次回は、テレビや新聞で大反響の「吉野弘さんの詩集」を読むことになりました。

7月3日(金)10:30~11:00

カフェのお席が限られているため、近くなりましたら、レジにて整理券を配布するそうです!



疲れて心が甘いものをほしがっている人に、

優しいお話ができる人になりたいです(^。^)






 春、真っ盛り~\(^o^)/



下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ



4月3日は「読み聞かせの日」日本記念日協会


皆さんは、日本記念日協会というのがあるのをご存じですか?

よくテレビやラジオで、「今日は何の日?」と言っていますが、

この協会に登録されている記念日を紹介しているようです。

私はふと「4(よ)3(み)きかせ」という語呂合わせを思いつき提案してみました。

そして、日本朗読検定協会が、「読み聞かせの日」を正式に登録しました。

ちょっと省略していますが、このような登録内容です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読検定、

読み聞かせ検定などを行う一般社団法人日本朗読検定協会が制定。

読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的。

記念日に合わせて読み聞かせや朗読に関するイベントなどを行いその魅力を広めていく。

日付は4と3で読み聞かせの「読み」の語呂合わせから。]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読み聞かせは子供から大人まで楽しめ、しかも本を読むことに加え、「人と人とのふれあい」が不可欠ですね!

私も、読み聞かせボランティアを通して、人と人とのふれあいを大切にしていきたいと思っています。

私たちの読み聞かせボランティアグループの名前は「そら」!



明日は千葉の三省堂で、小学生~大人向け、「やなせたかし」さんの作品を読み、

明後日は、図書館で小さな子供達への読み聞かせでーす(^。^)


下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ



2015年3月31日火曜日

浜田山 ベリーズティールーム 朗読教室の生徒様を募集しています(^。^)

ベリーズティールームのブログで朗読教室をご紹介いただきました(*^_^*)

浜田山駅から3分の紅茶とイギリス菓子のお洒落なお店です!

モチモチのクランペットはテレビや雑誌に何度も取り上げらられています。


白いドアは、一際目立ちます!


和やかなレッスンの後、

オーナーが丁寧に入れて下さった紅茶を頂くのが楽しみです!


レイアウトもオシャレです!


 焼きたてのおいしいスコーン


以下、ベリーズティールームのブログから

月2回、木曜日の午前中に開催している朗読教室。
ベリーズティールームで開催するようになって、もうすぐ2年になります。

この春、インストラクターの資格をとり、卒業された生徒様が
数名いらっしゃるとのことで、ご新規の生徒様を募集しているそうです。

「こどもに絵本の読み聞かせをしたい」
「健康のために、声を出したい」
「インストラクターの資格を取って、教室を開きたい」
参加される方の動機はそれぞれ。

声を出すことは、美容と健康にいいそうですよ。
発声練習、朗読の読み込み方を学び、
また、人前で話す力も身に付きます。

まずは、お気軽に、見学・無料体験からどうぞ♪
月2回、木曜日10:30~12:00
参加費:2,000円※紅茶代込み

講師:葉月のりこ (上写真右)
朗読検定準1級
日本朗読検定協会教授
朗読検定上級検定員 他
日本朗読検定協会認定教室「プチプラージュ」 主宰

今年は、11月28日(土)の予定です。」

朗読教室の様子3
終了後は、ティータイムです。
朗読教室の様子2

見学・無料体験をご希望の方は、葉月のHPのお問い合わせからご連絡頂くか、
下記へお電話をお願いします。
ベリーズティールーム 03-5930-9395  12時~19時(毎週火曜・第一水曜休)

お気軽な無料体験レッスンのお申し込みをお待ちしております。


下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ




2015年3月28日土曜日

俳優・朗読インストラクター 前田裕己  TOKYO FMラジオドラマ「ビートのふしぎなガレージ」、TBS日曜劇場「天皇の料理番」出演 

2015年3月28日(土)、4月4日(土)17:00~

俳優で朗読インストラクターでもある

前田裕己さんがラジオドラマに出演します!


 




(TOKYO FM 他全国37局ネット、毎週土曜17時より放送中)

前田さんは、劇団FULL HOUSE に所属しており、

舞台やテレビ・ラジオに出演。朗読教室も開講しております。

☆4月26日21:00~毎週日曜日

「天皇の料理番」にも旧日本兵役で出演


【前田裕己朗読教室】
○講師:前田 裕己(まえだ・ひろき)
○場所:神田・秋葉原近郊
 詳しくは、下記連絡先までお問い合わせください。
〇日時:毎月第2、第4木曜日、19~21時
○レッスン料:1レッスン/1500円、学生1000円。
○定員:10名
○お申込み&問合せ:090-6318-6129 mdhrk79@gmail.com




前田さんより

基本のコンセプトは、もっと朗読を楽しもう! ということです。

例えば、「人前で話すのが得意じゃないけど、うまくなりたい」


「自分に自信をつけたい!」「趣味を始めたいけど、得意なものがない・・・」


そんな悩みをお持ちの方、ぜひ、わたしたちと一緒に朗読をはじめてみませんか?

朗読は、体ひとつ、本一冊あれば、誰でも気軽に始められる、自由な表現活動です!

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。








2002年、唐十郎氏監修の劇団唐ゼミ☆にて役者デビュー。

新国立劇場公演『盲導犬』準主演。

一般企業を経て、現在は舞台中心に役者として活動中。



朗読は身体ひとつ、本一冊あれば誰でも自由に表現ができる、

そこに大きな魅力を感じて、朗読を始めました。

舞台をご覧になった方には情熱的というイメージを持たれることがありますが、
普段はわりとのんびりしています。

趣味は朗読! 他にもマンガ、映画、音楽、アニメ等々、
インドアな楽しみは一通り好きです。
たまーにドライブ行きます。 


[朗読]  
2013年 日本朗読検定協会認定 朗読インストラクター資格取得
2014年 「バレンタイン朗読会」主催・出演
2014年 朗読と歌で綴るチャリティーコンサート「東日本大震災から3年~愛すること~」主催、
[詩の礫」出演、[蜂蜜パイ」演出
2014年 「第2回 三渓園朗読会~芥川龍之介」出演
2014・2015年「日本近代文学館リーディングライブ」出演

[葉月のひとこと]
朗読の幅を広げ、新たな朗読ファンを増やしていってほしいと思います。
芝居や朗読に関しては、とても熱い方です!

ラジオドラマ、是非、聴いてみてくださいね(*^_^*)



下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

2015年3月21日土曜日

西日本新聞 3月4日版、[朗読]で取り上げて頂きました!

3月4日に西日本新聞の[朗読]という特集に取り上げて頂きました。

記事はこのような内容です!


【朗読】

歴史を通じて、文学の享受のされ方は、黙読よりも朗読が中心であった。

識字率の低い社会では特に読み聞かせが重要となるが、

19世紀のイギリスの教養のある家庭でも、

小説や詩の朗読は家庭内での娯楽の一環として確固たる位置を占めていた。

英語圏では特に詩の朗読は、歌唱や楽器の演奏と同様、

芸能として扱われていた感があり、単に声を出して読む、というよりも、

そこにいかに感情をこめ、詩の韻律を浮かびあがらせるかに焦点が当てられた。

日本でも源氏物語や平家物語は口承によって伝わってきた。

朗読・音読は受容的な目(黙)読に比べ、感情を込めて発声することで

さらに肉体的・能動的な表現行為となり、より脳を活性化させるということも言われている。





脳の活性化と自分の好きなことが一緒なのはありがたいですね~




下記の朗読タグをポチっと押して、応援よろしくお願いいたします(*^_^*)
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ


2015年3月15日日曜日

第二部!3月8日(日)アクロス福岡 二胡と朗読「宮沢賢治を読もう!」 ご報告


  第2部のご報告です!   第一部は→こちら


「永訣の朝」 劉福君 × 葉月のりこ

詩に合わせて、劉さんの即興演奏です!




劉福君 ソロ演奏

① さくら変奏曲
② 日本名曲メドレー
(北国の春・いい日旅立ち・花は咲く)
③ 江南春色
④ 万馬奔騰


トークも優しい劉さん


柔らかいメロディーから躍動感のあるものまで、たっぷりと聴かせていただきました。


 
司会:溝呂木さをり♪ 




「注文の多い料理店」


ナレーション(葉月)、紳士(添田・野口)、看板(奥野)






猫(小島・山口)





フジドリームエアラインズ CAエプロン・スカーフ・ショッピングバッグの抽選会




  歌「ふるさと」 溝呂木さゆり&さをり×劉福君

2番・3番は、お客様と一緒に全員で歌いました(*^_^*)


温かい空気に包まれ、出場者の方々から「ひと言コメント」をいただきました。

(これは出場者の方には内緒でした) 

用意された言葉ではなく、その時に感じたことを言ってほしかったからです(*^^)v

朗読が終わった安堵からかジョークも飛び出し、皆さん、生き生きとしたコメントでした!

朗読だけではなく、出演者の「人となり」も感じて頂けたなら幸いです(*^_^*)













鹿児島のプロフェッサーで第一部の司会を務めてくださった もちだひろこさん


会場のお客様、温かい拍手を

ありがとうございました~(*^_^*)




終了後の懇親会も、初対面とは思えない和やかさで、

また一回り朗読の輪が広がったような気がします。



14名の朗読仲間、

本当に心強いメンバーで幸せでした!!

今回、出演が叶わなかった皆様もご一緒できる日を楽しみにお待ちしております。(*^_^*)

大きな「朗読の輪」を全国に広げていきたいと思っています!

ささやかではございますが、後援の収益11,346円は、
全額「イーハトーブ花巻応援寄付金」
(使い道は宮沢賢治の生誕地イーハトーブのまちづくりに) 
として寄付させていただきました。
 
ありがとうございました。


第一部の写真は→こちら

二胡と朗読「宮沢賢治を読もう!」HP→こちら


下記の朗読タグをポチっと押して、ブログの応援もよろしくお願いいたします(*^_^*)
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ