素敵なお花が届きました💐
ページ
自己紹介
- haduki
- 朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®考案者 ●プチプラージュSETAGAYA代表 ●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級 【朗読講師活動】朗読指導者数1600名以上。朗読検定合格者数700名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師22名養成。朗読コンテスト入賞者多数輩出 ●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージにて朗読指導 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)のラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』など多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!
2024年12月31日火曜日
今年もありがとうございました🙇よいお年を🎍
2024年12月28日土曜日
チャリティー朗読劇『ツナグ』のzoom稽古
💚5/11 チャリティー朗読劇『ツナグ』(辻村深月・著)💚
2024年12月26日木曜日
今年最後の対面 個人レッスン🌟下関の方💕
2024年12月23日月曜日
zoomレッスン&近況報告
インフルエンザが流行っていますね。
福岡の方と「zoomは便利ですね~」と話したばかりでしたが...先週から3名の方が高熱でzoomレッスンをお休みされました。とてもお辛いようです💧こんなことはめったにありません💦
ということで、今年最後の12/26のグループレッスン「にこたまクラス」はお休みとさせていただきました。
グループレッスンは現在4クラスあり、「にこたまクラス」「ベリーズクラス」「かがやきクラス」「ときめきクラス」という素敵な名前をコッソリつけております😚(どなたも知らないかも😅)。「ときめきクラス(第3水曜日の15:25)」以外は満席です。
現在私は、来年の3つの朗読会の台本作成とzoom稽古、稽古日程の調整を行っております。読む方が違うと朗読時間も違いますので時間内に収めるのが難しく、台本は何度も直しが必要です。
それ以外に、7/20のピアニストの方と作品決めを行っておりました。「言霊を感じる作品がいい」ということで、やっと決まってホッとしています。
同時に著作権使用許可申請も行っております。日本文藝家協会はとてもスムーズで助かりました。出版社への申請は簡単なところもあれば、かなり時間がかかるところもあります。有料公演の場合は余裕をもって申請を行ったほうがよいですね!
やるべきことが少し落ち着いてきましたので、先日、渡部吾郎さんの「ごろ~の朗読~🐘ババ―ルとサンタのおじさん🎅」に参加してきました!渡辺さんが絵本のページをめくるように、朗読に合わせてスライドで絵を映してくださいます。
地域の方に朗読を楽しんでいただきたいというお気持ちではじめられたそうです。地域に根差した活動っていいですね~。地域のお仲間も増えたそうで、今後の拡がりが楽しみです💕
2024年12月21日土曜日
国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」へ
国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」へ。