ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2024年6月19日水曜日

2024年春季朗読検定2級対面実技試験を実施しました!



2024年春季朗読検定2級対面実技試験を実施しました!

今期の課題は芥川龍之介『藪の中』より「多襄丸の白状」の抜粋と横光利一『笑われた子』の抜粋でした!多襄丸の独白はとても好きな箇所でしたので、思わず声を出してしまいそうになるのをジッと堪えていました。『笑われた子』は絶対に自分では選ばない作品ですが、読んでみると、とても面白かったです!

力を出し切った受検生を拝見するのは、とても嬉しいものです!(^^)!

朗読検定は取得しても特にメリットはないかもしれません。でも15年前の自分の受検を振り返ると、目標を持って取り組んだ時間は貴重だったなぁと思います。

今日はこの後、グループレッスンが2件ありました🌟新しい方もお入りになり、来月は合同懇親会を開くことになりました~💕

ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!



8分以内/4,500円(残席1)

6分以内/3,500円(残席1)



🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)












2024年6月18日火曜日

7/26「ろうどくdeおもてなし」🌟舞台監督を満月ゆりさん・舞台監督助手を久保木祥子さん🌟zoom打ち合わせ🎵

若い方にイベント運営の経験を積んでいただきたいと思い、今回の7/26「ろうどくdeおもてなし」は、舞台監督を満月ゆりさん、舞台監督助手を久保木祥子さんにお願いしました。

今日はzoom打ち合わせでした!


お二人共、ハヅキ朗読メソッド®︎認定講師で、イベントは慣れていらっしゃるので、安心してお任せできます(*^^)
先の事も考えて少しずつ引き継いでいこうかなと。

私は年に何度も朗読会を主催しており、自分が病気になったり動けない状況になったらどうしようと、いつも当日までプレッシャーでいっぱいです。万一、私が休んだ時も運営できる方がいらっしゃると、とても心強いと常々思っておりました。

もちろん私も、まだまだ頑張りますけど~(笑)


チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!


ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

8分以内/4,500円(残席1)

6分以内/3,500円(残席1)



🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)



2024年6月17日月曜日

新規クラス🌟プチプラージュの方針

3月に開設した新規クラス、お陰様で人数が増えております!

現在在籍者数は4名ですが、6月は体験の方も参加され、7月からコロナ前に通って下さっていた方がお入りになります(*^。^*)

そこで、改めて「プチプラージュSETAGAYA」の方針をご説明したいと思います。


🔶グループレッスン🔶

〈浜田山・成城(2クラス)・二子玉川で、それぞれ月に1回〉開講。

「解釈を生かした読み」をご提案しております。人それぞれの解釈や表現を知ることができ、勉強になります。繋がりもできますね!

回数を増やしてほしいというご要望もあるのですが、あえて回数を増やさないのは、数ヶ月おきに朗読会を開催しているからです!(参加したい時だけ参加するという自由で気楽な朗読会です)

朗読会の前だけ個人レッスンを受講される方もいらっしゃいますが、それも自由です(*^^)

人前で朗読するとなると、言われなくても自分で練習をし、モチベーションが上がります。〈気がついたら上手くなっていた!朗読のことを考えていると何だかワクワクするわ💕〉というのが私の理想なのです!

人前に立つことで表情も豊かになりますし、朗読会終了後は充実感でいっぱいになります。

グループレッスンは、ご家庭の都合やご体調で休講した方が居ずらくなってしまわないように、居場所を空けてお待ちしております。

朗読は心の安定にとても良いのです!安らぎの場になればいいなぁと思います(*^。^*)

お願い(宗教や物品などの勧誘活動はご遠慮いただきます。個人情報は仲良くなってから教え合うのが自然の流れだと思っています)


🔶個人レッスン🔶

目標のある方がおみえになります。目標に少しでも近づけるよう、私はお手伝いをしております。

プチプラージュSETAGAYAは個人レッスンが多く、俳優や声優の方も受講されます。

私は学校や企業にも朗読指導に行っておりますので、この14年間の指導者数は1,500人を超えました。朗読検定や読み聞かせ検定の合格者数も延べ700人を超えており、その経験を生かして短時間でレベルアップしていただけるようご指導しております。

遠方の方はzoomレッスンを利用されております!普段はzoomレッスンを受講し、たまに朗読会に参加される方もいらっしゃいます。

目的やご都合に応じて朗読を楽しんでいただければ幸いです!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、愛知の方がzoomレッスンを受講してくださいました! YouTubeを開設したいというご希望があり、とても素敵な方💕頑張ってくださいね~🌟



ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!




2人で出場する場合「5分×2」でもOKになりました!

🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)












2024年6月14日金曜日

円覚寺🌟爽やかな6月🌟贅沢な時間💕

円覚寺 帰源院へ。夏目漱石参禅130年記念「新感覚で語る『門』」も終わり、ホッと一息。

夏目漱石だけでなく芥川龍之介や与謝野晶子も帰源院に関わりがあるということで、皆で過去の資料を拝見しました!

与謝野晶子は鉄幹の法要を帰源院で営んでいるのです。興味が湧いて、いろいろ調べてみると、夫の死後も今まで行っていた吟行や小旅行は変わらず活発に行っていたそうです。寂しいけれども打ち込むものがあったのは良かったですね~


このお庭を眺めながら山口のお酒「獺祭」と土佐直送のカツオのたたきをいただきました🌟

贅沢なひととき💕


先週と比べて紫陽花の色が濃くなっています!

円覚寺 仏殿の手前の手水舎には「漱石」の文字が😶
(夏目漱石とは関係ありません)
梅雨入り前の爽やかな6月🌟




ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!




2人で出場する場合「5分×2」でもOKになりました!(1組最高10分)

🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)










2024年6月12日水曜日

6/8 円覚寺 帰源院「新感覚で語る『門』」🌟朗読の感想&私が苦労したところ


8日、円覚寺 帰源院で開催された「新感覚で語る『門』」の朗読について、具体的なご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきたいと思います。 

「先生のお声が瑞々しくフレッシュで、緊迫感もあり…若い、苦悩する主人公の世界観をそもそも声質から変えて表現されていてさすがだと思いました。朗読は本当に奥深いです。」

先生の朗読、大好きです💕 女性の台詞はもちろん、男性の台詞も自然で。心地よく世界に入り込めました。」

漱石山房展示のチラシにもあった「彼は門を通る人ではなかった~」の部分を先生が朗読されたとき、胸にぐっときました。」

漱石の會・會員の方「素晴らしい朗読を聴かせていただき有難うございました。特に、第2部のクライマックスとも言える、僧侶に叱られる箇所は感動的でした。」

みなさま、本当にありがとうございました。

当日の写真はこちら

『門』を朗読するにあたり一番苦労したことは、主語「宗助・彼・自分」、この3つが交互に出てくるところです。単純に考えれば「宗助は、彼は」は客観的に語り、「自分は」は主観的に語る...だけなのですが、この作品はそれだけでは伝わらない難しさがあります。文章によって読み方を細かく変化させたつもりですが、それで伝わったかどうか自分ではわかりません(^_^;) ご感想、本当に有難いです。

【登場人物の工夫】

・宗助悩んでいる若い一般男性〉

・妻の御米(およね)〈若い女性・個性を出さない

・家主の酒井〈社交的で宗助と親しい

・雲水の宜道〈地の文には「静か」「低い声」「女のような感じ」とありました。「女のように丁寧に話す修行僧」としました

・老師一番苦労しました。インパクトを出すには大きな声を出した方が良いと思い、主催者に相談しました。「6畳くらいの狭い部屋で照見するため、大きな声は出さず深い声で」とアドバイスをいただきました!その方が難しい💦


清泉女子大学文学部教授の今野先生がおっしゃっていた「てよだわ言葉」も気になり、ネットで調べていたところ、以下のような文献を見つけました。 こちら

「江戸時代の文学の主なテーマの一つは、もっぱら「客と遊女」の関係であった。・・・明治以降、西洋から「対等な男女間の恋愛」という概念が紹介されると、それは当時の青年知識層に強い印象を与えた。・・・重要なのは文学における男女関係が「客と遊女」から「素人の女」との「ロマンチックラブ」へとシフトしたことである。」

大変興味深いですね~🌟

漱石研究者の方のお話は度々拝聴していますが、登場人物の出身地や生い立ちを「言葉遣い」で推測する方が多いです。そういう意味でも台詞は重要ですね!


解釈は自由ですし、それを表現するのも自由(*^^)v

シンポジウムで御米の生い立ちが2通りに分かれましたね!

私は、御米はあえて個性を出さないように表現しました!

想像の余地を残すのも、大切だなぁと思います。


朗読は本当に奥深いです(*^。^*)

これからも朗読を楽しみましょうね~💕


近所のキョウチクトウが綺麗です!


ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!




2人で出場する場合「5分×2」でもOKになりました!(1組最高10分)

🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)











2024年6月10日月曜日

鎌倉の明月院(あじさい寺)で可憐な白い紫陽花を見つけました!



駆け足で入口付近だけ廻った鎌倉の明月院(あじさい寺)💦

可憐な白い紫陽花を見つけました!

ナデシコガクアジサイという名だそうです。

なぜか白い花に目がいってしまいます😊



人が多すぎて😅


葉祥明美術館

いつも円覚寺に行くだけで終ってしまうので、一度ゆっくり回ってみたいなぁ~

ランキングに参加しております!チューリップポチっと押して、「葉月のりこ朗読日記」のお好きな記事をクリックしていただければ、INとOUTポイントが入ります(このブログに戻ります)💖1人1日1回しかポイントは入りませんので1日に何度も押さなくてよいですよ~(^_-)-☆


♡ ♡ ♡ ♡ ♡

チケットのお申込み、お待ちしておりま~す!




2人で出場する場合「5分×2」でもOKになりました!(1組最高10分)

🌟第4期受付中です🌟ご興味のある方はお問合せください(希望者が3名以上になりましたら、日程をご相談させていただきます)