ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2016年9月14日水曜日

阿部早苗 尺八とコラボ「人でなしの恋」~宇都宮 悠日カフェ~



9月10日(土)


阿部早苗さんの公演を観るため

宇都宮へ行ってきました(*^^*)


長年、劇団に所属されていた阿部さんは

朗読だけでなく、企画・運営・プログラム作りと

何でもできる頼りになる方。


まず。。。尺八の西村的龍山さんが

観客の心を惹き付けてくださり、

和服姿の美しい阿部さんがしっとりと登場。

メイド役の ゆたかあすかさんが

時々顔を出す演出は流石です!

知らず知らずのうちに江戸川乱歩の世界へ

引き込まれていきました。

朗読は動きがないので、

余計に朗読者自身が

くっきりと舞台に浮かび上がり、

その人の全てが表れるような気がします。

朗読も尺八も、

そして場所の雰囲気も

本当に素晴らしい公演でした(*^▽^*)


宇都宮のギャラリー悠日・悠日カフェ

大谷石でできた蔵カフェです!

日光からおみえになったという

尺八の西村さんのご友人と

尺八や朗読のことなどお話をさせていただき

休憩時間も楽しく過ごすことができました。


素敵な舞台では、

様々なイベントが行われているようです。


悠日カフェはお蕎麦も美味しい!

パリパリのエビ、ホタテ、蕎麦を

オリーブオイルで絡めた

イタリアンなメニューも。


阿部さんが送って下さったガイドブック

次回は是非 街めぐりをしたいと思います!




今日もお読みいただきありがとうございます(*^_^*)
よろしければ下記の朗読タグを押し、
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します



成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら


2016年9月12日月曜日

初めての富山~立山黒部アルペンルート 


先週末の娘との富山旅行。

あまりに美しい景色なのでご紹介したいと思います!


~室堂をハイキング~

実際は雲がかかっていて、ぼんやりとした景色でしたが、
家で写真を見て、湖に映った山々の美しさにハッとしました!

皆さん、ばっちり登山の恰好です!
近所に行くような恰好をしているのは私たちだけ(^^;)


ホテルの窓から~ハイジになった気分♪


夕日が沈みます!


黒部ダム~虹がきれい


展望台の上で飲むサイダーは格別


山に見とれる娘


秋の色


富山市内の美術館めぐりをしました!

一番のお気に入りは富山市ガラス美術館

隈研吾さんの設計、素晴らしい!!






図書館や子供の遊ぶお部屋などもあり、

快適な空間です!


写真撮影可の場所がはっきりと決まっています!


白木をふんだんに使い、温かさと爽快さを感じます!


レストランも広々とした空間で、

テーブルの真んにお花が♪

富山県水墨美術館


「世界一美しいスタバ」に選ばれた富山環水公園のスターバックスコーヒー

汗ばむ季節はやはりフラペチーノですね(*^▽^*)





今日もお読みいただきありがとうございます(*^_^*)
よろしければ下記の朗読タグを押し、
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します



11月26日のイベントのご案内はHPにて
成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら



2016年9月10日土曜日

せたがや がやがや館「物語や詩を声に出して楽しみましょう!」

8月・9月と4回を1セットにした世田谷がやがや館での朗読講座 「物語や詩を声に出して楽しみましょう!」ですが、1月・2月の日程が決まりました。

引き続き受講したいとのありがたいお言葉を頂戴しましたが、私の都合で1月・2月になってしまい、大変申し訳ない思いでいっぱいです!



お申し込みは、12月の世田谷区報に告知が掲載されてからの開始となります。
他の区の方でも申し込めますので、12月以降、世田谷がやがや館にお問い合わせをお願いいたします。

帰宅後、嬉しいメールをいただきました。
「4回のレッスンで思いもかけず、文学を声に出して読む楽しさを知りました。。。。。」
講師をしていて、これほどうれしいお言葉はありません。

明日からも頑張ります(*^▽^*)



ブログへの訪問、ありがとうございます(*^。^*)

よろしければ下記の「朗読タグ」を押し
「葉月のりこ朗読日記」をポチッと
応援して頂けると嬉しいです!



詳細は
プチプラージュ朗読教室HPにて→こちら



2016年9月5日月曜日

11月26日(土)「歌人・作家の東直子さんと 詠む×読む×語る」「日本近代文学館リーディングライブ2016」のご案内

11月26日(土)日本近代文学館のホールにて(2階)、
プラージュ主催のイベントを2つ開催いたします!
日本近代文学館は井の頭線「駒場東大前」から7分の駒場公園内にあり、
ちょうど紅葉が見頃です!
芸術の秋をご一緒に楽しみませんか!




11時~12時10分

「歌人・作家の東直子さんと 詠む×読む×語る」

観覧者を募集しています!(参加費2,000円) お申込みこちら

歌人・作家の東直子さんをお迎えし、その魅力を探る参加型イベント。参加者の朗読や歌詠みもあり(発表者は先着10名で締め切りました)。観覧の方を募集しております。
東直子(ひがし なおこ)プロフィール
広島県生まれ。歌人、作家。早稲田大学教授。 1996年、第7回歌壇賞受賞。2016年、第31回坪田譲治文学賞受賞。2006年『長崎くんの指(のちに『水銀灯が消えるまで』)に改題』で小説家としてデビュー。歌集に『春原さんのリコーダー』『青卵』『東直子集』『十階』、小説に『とりつくしま』『さようなら窓』『トマト・ケチャップ・ス』『いつか来た町』、『いとの森の家』、『晴れ女の耳』、エッセイ集に『耳うらの星』『千年ごはん』『鼓動のうた』『短歌の不思議』『七つ空、二つ水』、絵本に『あめ ぽぽぽ』『ぷうちゃんのちいさいマル』、共著に『回転ドアは、順番に』『マナーの正体』など著書多数。 「共感百景」(テレビ東京)出演。

プログラム
  東直子さんのご紹介をトーク形式で
  参加者の発表(発表者10名は締め切りました)
・朗読発表(5名)東さんの著書からお好きな箇所を2分以内で朗読し感想を述べます
・短歌発表(5名)お好きな歌や自作の歌を詠み、東さんに講評を伺います
  その他の参加者からの質問タイム


































13時~16時

「日本近代文学館リーディングライブ2016」 

観覧の方は入場無料・出入り自由ですのでお気軽にお越しください

今年は、グループ2組を含め、総勢32名の朗読をお聴きいただきます。
プログラムは10月末にブログにて発表します。
昨年の模様 第一部 第二部 第三部



































9月24日~11月26日
日本近代文学館の企画展「漱石ー絵はがきの小宇宙」開催中





駒場東大前西口下車
ガードをくぐり左の坂を上っていきます。
(右の坂を上ると東大の正門)
途中コンビニがあります(飲み物を買う場合は、ここで)
道なりに右へ行き、1つ目の角を右折。
50m程行くと住宅街の奥まった所に東門があります。
東門から入ると、すぐ右手が日本近代文学館です!





お読みいただきありがとうございます(*^_^*)
よろしければ下記の[赤とんぼ」タグを押し、
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら









2016年9月1日木曜日

シアタークリエ  VOICARION(ヴォイサリオン)「女王がいた客室」観てきました!


シアタークリエで


観てきました!


確かに、豪華、上質、という言葉がピッタリの朗読劇でした。

竹下景子さんが素敵☆

ストーリーも面白く、

演出もさすがです!!

朗読者の後ろで生演奏をしているのですが、

朗読と演奏のバランスが素晴らしいなと思いました。


最近、朗読劇が流行っているような気がしませんか!!

嬉しいなぁ~(*^。^*)




今日もお読みいただきありがとうございます(*^_^*)
よろしければ下記の朗読タグを押し、
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します



11月26日のイベントのご案内はHPにて
成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら

2016年8月29日月曜日

六甲山&リハーサル


先日、六甲ガーデンテラスに行ってきました。

車を降りると風がビュービュー吹いていて、なんと19度!!

ありったけの衣服を身に纏い、寒さを凌ぎました(笑)

でも、星空、夜景、ライトアップ・・・とっても綺麗でした。

寒いのに、やっぱり六甲山ビールを飲んでしまいました~(*^。^*)



これは何だかわかりませんが、
色が変わるのです!





そして、六甲山の夏の風物詩「真夏の雪まつり」にびっくり(@_@)

人工とはいえ「雪・・・ゆき」です!

雪の中から宝探しをするというイベント!

涼しい~~

みんな必死(;'∀')


今回は神戸家族旅行の他に、

9月19日の公演のピアノリハという目的もありました。

北野淳さんのピアノ、素敵でした(*´▽`*)

豪華な衣装のお写真も見せていただき、

ますます楽しみになりました!



9月19日(祝・月)13時30分~(開場13時)


前売り券 3,500円



桂米團治さんと15名の朗読家が夏目漱石を朗読します!
 


お越しいただける方は

出演者、または公式HPから

ご予約をお願いいたします。



今日もお読みいただきありがとうございます(*^_^*)
よろしければ下記の朗読タグを押し、
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します




11月26日のイベントのご案内はHPにて
成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら

2016年8月25日木曜日

「声を出すお仕事体験」今年も小学校で!



都内の某小学校のサマースクール、

地域の大人による様々な講座が今年も開講されました。

リクエストにお答えし、私は「声を出すお仕事を体験してみよう!」を!

まず、「機長のアナウンス」

滑舌の練習のため、今年は着陸する空港を[パリのシャルル・ド・ゴール空港]にしました!

皆さん、とてもお上手でビックリ!!

世界にはいろいろな名前の空港があることもご紹介しました。

「ラジオのパーソナリティー」では、夏休みの出来事を話してもらいましたが、

「転んだ、怪我をした」「水泳で何メートル泳げるようになった」という話題が多かったですね!

それから、声優になったつもりで「銀河鉄道の夜」の台詞を役を決めてやりました!

恥ずかしがるお子様は誰もおらず、みんな生き生きと声を出すことを楽しみました!



日中はまだまだ暑いですが、朝夕は秋を感じます。

「葉月」も、もうすぐ終わりです。

台風と体調管理にお気をつけ下さいませ(*^^*)



よろしければ下記の朗読タグを押し、今日もお読みいただきありがとうございます(*^_^*)
[葉月のりこ朗読日記」の記事をポチっと応援お願い致します




11月26日のイベントのご案内は以下HPにて
成城・用賀・浜田山
プチプラージュ朗読教室HP→こちら