ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2017年10月4日水曜日

足利市立図書館 秋の朗読会~神無月・朗読のひととき~ 川田千惠子さん 

栃木県でご活躍の 朗読インストラクター 川田千惠子さんの

足利市立図書館「朗読のひととき」 をご紹介いたします。


芸術の秋に「朗読」はいかがですか~(*^▽^*)

お近くの方は、ぜひ!


川田千惠子(かわだちえこ)


秋の朗読会~神無月・朗読のひととき~
  
足利市立図書館 2階 視聴覚室
  10月28日(土)午後2時~3時30分まで

 朗読(一社)日本朗読検定協会朗読インストラクター 川田千惠子

 「芥川の事ども」菊池寛(著) 
菊池寛と芥川龍之介の友情溢れる随筆ほか

  入場無料(申込不要)

  主催  足利市立図書館
  TEL 0284-41-8881






♡ ♡ ♡

こちらも、よろしく~(*^▽^*)



平成29年度(第72回)文化庁芸術祭参加公演
 10月29日(日)13:30開演
紀尾井小ホール 
≪かなでる×かたる~想い~≫
愛するがゆえに言えないこと、
愛しているからこそ言わなくてはいけないこともある

 イベントサイト→こちら 
出演者情報→こちら

チケットのご購入 

1、夏目漱石生誕150年記念朗読劇「こころ~先生の想い」
  前田裕己/山本達也/葉月のりこ/ニシムラタツヤ/飯山廉/三野友華子/添田沙南

2、篠笛と詩の情景
 篠笛 佐藤和哉/ 詩の朗読 葉月のりこ


♡ ♡ ♡

お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント
















2017年10月1日日曜日

円覚寺 帰源院で夏目漱石『門』を読む!

夏目漱石『門』の舞台となった鎌倉 円覚寺の帰源院で、朗読のリハーサルがありました。悩みを抱えた主人公・宗助は紹介状を持ってこの門をくぐります。この場面は、夏目漱石の参禅体験を元に書かれており、お世話になった若僧・宜道は[雲水の釈宗活]、禅の指導をした老僧は[円覚寺の元管長・釈宗演]がモデルなのだそうです。


円覚寺 総門


山門



銀杏


小説『門』より抜粋
[一窓庵は山門を這入るや否やすぐ右手の方の高い石段の上にあった。]

この石段を上っていくと帰源院(一窓庵)です。鎌倉石は柔らかいので摩耗しやすく、石段の角が取れています。「洞穴」も多いようで、いろいろと案内していただきました。宗助が、思い悩んで[崖の下に掘った横穴の中へ入ってじっと動かずにいた。]という場面も想像できました。



切り株も風情があります。


帰源院(『門』では、一窓庵)


彼岸花が可憐に咲いています。


夏目漱石の句碑
仏性は白き桔梗にこそあらめ

小説『こころ』でも感じましたが、
漱石は「白」に憧れを持っていたような気がします。



[丘外れなので、日当の好い、からりとした玄関先を控えて、後の山の懐に暖まっているような位置に冬を凌ぐ気色に見えた。]


「夏目漱石の手紙」も掲げられているこのお部屋で、『門』を朗読。時おり、体を通り抜ける風が、とても爽やかで、御住職も目をつぶって聴いて下さいました。今にも、[宗助]が玄関から入ってきそうです。途中、声は出しているのですが、ふっと朗読から意識が離れ、不思議な感覚を覚えました。


『門』は、心に残る深い言葉が次々に出てきます。
ぜひ、声に出して読んでみることをおススメします♪


妙香池
[二人はまた寺を空にして連立って出た。山門の通りをほぼ一丁ほど奥へ来ると、左側に蓮池があった。寒い時分だから池の中はただ薄濁りに淀んでいるだけで、少しも清浄な趣はなかったが、向側に見える高い石の崖外れまで、縁に欄干のある座敷が突き出しているところが、文人画にでもありそうな風致を添えた。]
蓮池は「レンチ」とルビがふってある本が多いのですが、今回は「ハスイケ」と読みます!


[自分は門を開けて貰いに来た。けれども門番は扉の向側にいて、敲いてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、「敲いても駄目だ。独りで開けて入れ」と云う声が聞えただけであった。・・・・彼自身は長く門外に佇立むべき運命をもって生れて来たものらしかった。それは是非もなかった。けれども、どうせ通れない門なら、わざわざそこまで辿りつくのが矛盾であった。彼は後を顧みた。そうして到底また元の路へ引き返す勇気をもたなかった。彼は前を眺めた。前には堅固な扉がいつまでも展望を遮ぎっていた。彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ち竦んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。]

頭の中が『門』でいっぱい。
美しい文章に魅せられています☆


帰りに、鎌倉「花仙」で、「あんみつ」を食べ、お土産も買って帰りました~🎶


チューリップポチっと押して、
ランキング応援よろしくおねがいします💛










2017年9月29日金曜日

秋晴れ~四谷区民ホールにてリハーサル!


これは午前9時の写真ですので雲がありますが、
午後はすっきりとした秋晴れでしたね(*^▽^*)

空って、本当に美しい!と改めて感じた1日でした!
”私はやっぱり空が好き”

今日は、四谷区民ホールでリハーサルがありました!


お隣は新宿御苑!
9階なので、素晴らしい眺めです♪


夏目漱石・記念年グランドフィナーレ式典
 2017年10月14日(土)13:00開演

お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ


2017年9月27日水曜日

「謎の変奏曲」井上芳雄×橋爪功 2人の会話劇は圧巻!

先週、井上芳雄さんと橋爪功さんの2人芝居、『謎の変奏曲』を世田谷パブリックシアターに観に行きました! 
2時間半の2人の会話劇は圧巻!!
もう面白くて、寝てる暇なんてありません。
橋爪功の台詞は緩急が抜群で、いくら聞いていても飽きませんし、井上芳雄の存在感も凄い!

ノーベル賞作家ズノルコ(橋爪功)と、新聞記者を名乗る男ラルセン(井上芳雄)!
ちょうど半分が過ぎた時に2人の立場が逆転し、デンマークの演劇学の教授から習ったことが、またまた証明され、私は驚くばかり。
存在感のある表現者に、いつの日かなりたいものです!


♡ ♡ ♡




平成29年度(第72回)文化庁芸術祭参加公演
 10月29日(日)13:30開演
紀尾井小ホール 
≪かなでる×かたる~想い~≫
愛するがゆえに言えないこと、
愛しているからこそ言わなくてはいけないこともある

 イベントサイト→こちら 
出演者情報→こちら

チケットのご購入 

1、夏目漱石生誕150年記念朗読劇「こころ~先生の想い」
  前田裕己/山本達也/葉月のりこ/ニシムラタツヤ/飯山廉/三野友華子/添田沙南

2、篠笛と詩の情景
 篠笛 佐藤和哉/ 詩の朗読 葉月のりこ


♡ ♡ ♡

お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント

















2017年9月25日月曜日

日本近代文学館 開館50周年記念「漱石・芥川・太宰から現代作家まで」


日本近代文学館 開館50周年記念
「漱石・芥川・太宰から現代作家まで」が、
9月23日から始まりました!

気持ちよくお散歩できる
季節になってきましたね~
「駒場公園」で「文学散歩」してみませんか!

なんと、最終日は11月25日(土)。
プチプラージュ主催の
「日本近代文学館リーディングライブ」の日と重なっています。

この朗読会も、もう5年目!

読むのも楽しいけど、
いろいろな作品に出会えるので
聴くのも楽しい、
というご感想をいつも頂くのですが、
実は私も、そうなんです!

主催者ということをつい忘れて(笑)
じっくり朗読を楽しめるのは
この日だけかもしれません。








♡ ♡ ♡




平成29年度(第72回)文化庁芸術祭参加公演
 10月29日(日)13:30開演
紀尾井小ホール 
≪かなでる×かたる~想い~≫
愛するがゆえに言えないこと、
愛しているからこそ言わなくてはいけないこともある

 イベントサイト→こちら 
出演者情報→こちら

チケットのご購入 

1、夏目漱石生誕150年記念朗読劇「こころ~先生の想い」
  前田裕己/山本達也/葉月のりこ/ニシムラタツヤ/飯山廉/三野友華子/添田沙南

2、篠笛と詩の情景
 篠笛 佐藤和哉/ 詩の朗読 葉月のりこ


♡ ♡ ♡

お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント

















2017年9月22日金曜日

9月24日【漱石山房記念館】オープン!「夏目漱石・記念年グランドフィナーレ」詳細

いよいよ9月24日オープンの 漱石山房記念館は、イベントが目白押しですね。
HPに、10月14日(土)の「夏目漱石・記念年グランドフィナーレ」の詳細も掲載されております。


開会挨拶 夏目漱石・記念年実行委員会委員長

祝  辞 吉住 健一(新宿区長)

基調講演 「桃源郷小説としての『草枕』―松岡映丘・新興大和絵派の『草枕絵』(大正15年)に添って」

     芳賀 徹氏(東京大学名誉教授、著書『絵画の領分』他多数)

作品朗読 小説『門』葉月 のりこ(朗読家、一般社団法人日本朗読検定協会シニアプロフェッサー)

鼎  談 小説『草枕』を語る

     夏川 草介氏(作家、小説『神様のカルテ』他、医師)

     小野 友道氏(元国立大学法人熊本大学副学長、医師)

     松下 浩幸氏(明治大学教授)

閉会挨拶 夏目漱石・記念年実行委員会事務局


四谷区民ホールは、新宿御苑が一望できる、素敵なところです。
当日は、熊本震災復興支援として、物産品の販売もあります!
父の故郷の熊本の物産品、とても楽しみです(*^▽^*)

来週は、円覚寺や四谷区民ホールでのリハーサルが入っておりますので、また、ご報告させて頂きます♪



♡ ♡ ♡




平成29年度(第72回)文化庁芸術祭参加公演
 10月29日(日)13:30開演
紀尾井小ホール 
≪かなでる×かたる~想い~≫
愛するがゆえに言えないこと、
愛しているからこそ言わなくてはいけないこともある

 イベントサイト→こちら 
出演者情報→こちら

チケットのご購入 

1、夏目漱石生誕150年記念朗読劇「こころ~先生の想い」
  前田裕己/山本達也/葉月のりこ/ニシムラタツヤ/飯山廉/三野友華子/添田沙南

2、篠笛と詩の情景
 篠笛 佐藤和哉/ 詩の朗読 葉月のりこ


♡ ♡ ♡

お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント