ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2017年5月18日木曜日

「青空文庫朗読コンテスト」本選への道

今年の「青空文庫朗読コンテスト」は全国3ヶ所で会場予選があり、5月17日、数名の方が本選への切符を手にしました。


今まで、コンテスト応募者の方を100名以上レッスンし、気がついたことがあります。
自分のことを棚にあげて、書かせていただくと・・・(;'∀')

「聴き手(あまり作品を知らない人)にわかりやすいよう工夫をして朗読をしよう!」という熱意が、まず必要です!

それから同じ台詞が何度も出てくる場合、「自分の解釈でわざと同じように読みたい」という方もいらっしゃいますが、(朗読検定なら自分の解釈でOK)コンテストは審査員に自分の解釈を説明する時間はありませんので、「この人は同じようにしか読めないんだ」と思われるかもしれません。
同じ台詞でも、少しずつ工夫して読めば、「この人は工夫をしている」と評価される可能性があります。(あくまでも可能性ですが、この可能性を一緒に探ってあげるのがコンテスト用の指導だと私は思っています)

それから、長く朗読をやっていて自分なりのスタイルが決まっている方がいます。
朗読会の場合は、ご自分のスタイルをアピールするのが大変素敵だと思います。
が、コンテストの場合、[自分の朗読スタイルがそのコンテストに合っているかどうか]の研究が必要です。

本選に行く方の共通点は、
①かなり読み込んでいます。(内容をきちんと理解し読み込むと、その自信が表に現れます)
②声が十分に出ています。(会場審査や本選は対面ですので、はっきりわかります。腹式呼吸は必須)
③いつもの朗読スタイルをたとえ少し変えても本選に行きたい、という熱意があります。
(ちょっとしたアドバイスで即座に変えられる方は、どの作品もレベルアップが早いです)
④聴く方を楽しませる工夫をしています。(台詞、緩急、間など)
選考基準は、予選・本選、共通です!
・原稿を持たない聴き手に、作品内容を伝えられているか
・作品世界を楽しませるために読み方を工夫しているか

次回は「録音予選」で審査しますが、本選は「ステージ」です!!
そのことを忘れないよう、皆さん頑張ってください(*^。^*)

録音による予選のお申し込みは6月1日~7月31日までです。

日本朗読検定協会「青空文庫朗読コンテスト」
詳細はこちら
(認定教室でもお申込み受け付けております)


お読みいただきありがとうございます
ピンクの[朗読タグ]をポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント

2017年5月17日水曜日

文豪手ぬぐい 夏目漱石 宮沢賢治 川端康成 芥川龍之介・・


こんな可愛い手ぬぐい頂きました!
糸で2ヶ所留めてあり、本のようなっています!
広げるとたぶん1枚の手ぬぐいになるのだと思います。
もったいなくて、糸が切れませ~ん(^^;)







お読みいただきありがとうございます
下記のピンクのタグをポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント

2017年5月14日日曜日

「ろうどくDEお・も・て・な・し」楽屋での面白写真♪

私のところにある楽屋写真です!

全員で集合写真を撮る暇もなく、
私がバタバタしていたので、
出演者の皆さんに申し訳なかったな~と思います。



山姥、こわい(;'∀')





陰アナ中


ろうどく大好き少女💖




響ちゃんにサインを求められ、
英語で本名を書いてしまいました(;'∀')


大阪から「サロメ」がやってきた!













先生と生徒?!


なんだか「赤」が素敵な2人!


笑顔で受付をやって下さった山口さんと明瀬さん
若者チーム(*^。^*)


「メロスの裸体を、皆に見られるのが、たまらなく口惜しいのだ」





モニターです!



ありがとうございました

お読みいただきありがとうございます
下記のピンクのタグをポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント

2017年5月13日土曜日

「ろうどくDEお・も・て・な・し」ご来場ありがとうございました!

 「ろうどくDEお・も・て・な・し」お陰様で、無事に終了しました!

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
今のところ嬉しいご感想ばかりを頂いております。

私としては、チャレンジ朗読会でしたので、果たして良かったかどうかは、わかりませんが、またいろいろ工夫を凝らした朗読会を開催したいと思っております!

出演者との面白い(楽しい)写真が沢山あります。
それは、あらためて公開しますね💖
(出演者の皆さん、掲載可能な写真、送ってくださーい)

まずはお礼まで。
プチプラージュ


前田裕己さんとの「鼓くらべ」
「本番は最高に息が合ったね」
と、2人で喜びました(*^。^*)






お読みいただきありがとうございます
下記のピンクのタグをポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント


2017年5月11日木曜日

PRE☆STAGEに掲載!『いよいよ12日(金)開幕!「ろうどく DE お・も・て・な・し」 葉月のりこ先生、山本達也さん、定行恭子さんインタビュー!』

先日、舞台監督と打ち合わせの日、たまたまPRE☆STAGEの記者さんが取材に来てくださり、昨日アップされました!

2人の「朗読を始めた理由」や「これからやりたいこと」など、皆様の参考になるかもしれません。
ぜひ、お読みくださいませ。

いよいよ12日(金)開幕!「ろうどく DE お・も・て・な・し」 葉月のりこ先生、山本達也さん、定行恭子さんインタビュー! | PRE☆STAGE



5月12日
「ろうどくDEお・も・て・な・し」
詳しくはチラシをポチっと!


お読みいただきありがとうございます
下記のピンクのタグをポチっと押して
「葉月のりこ朗読日記」の記事を応援して頂けると大変嬉しいです💛
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ

成城・用賀・浜田山
朗読レッスン・朗読検定・朗読イベント