ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2013年2月19日火曜日

「飯干大嵩、Com.Cafe音倉 オープンマイクで、朗読します!」


飯干君から、「飯干大嵩、Com.Cafe音倉で、朗読します!」

という連絡を頂きましたので、そのままタイトルにしました(笑)

下北沢・音倉の月1回のオープンマイクは、2月28日です。

飯干君は、12月に初出場し、2回目の出演となります。

やはり、朗読の醍醐味は目の前の人に聴いていただくこと。

ここのオープンマイクは1人15分以内で、歌、演奏等、出し物は

何でもよいのですが、前回は朗読は1人だったそうです。

チャージ料は無料で、1ドリンクだけで聴くことができますので、

是非、足をお運びください。

オープンマイクは19時からで、出演は20時15分頃だそうです。

私も聴きに行くのが楽しみです!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「バラの絵」をポチっとしていただくと

励みになります♪



2013年2月14日木曜日

4月の読み聞かせ&朗読会 出場者募集(締め切り3月3日)


4月3日の読み聞かせ発表会と、4月13日の新美南吉朗読

会の出場者を募集しています。ご出場は各30名。

場所:座・高円寺、阿波おどりホール

日時:4月3日(水)  読み聞かせ 13:30~14:50

15:00~16:20
(どちらかの参加でもok)

4月13日(土) 朗読 10:15~12:30

締め切りは、3月3日となっております。(あと数名)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆読み聞かせ発表会は、メールでお申し込みになり、

参加費1,000円は当日お支払いください。

読む時間は、入りはけを含めお1人5分以内です。

お時間が余った場合は、ご感想を伺うつもりです。

家で読んでいるお気に入りの絵本、または紙芝居等を

ご披露ください。

お子様連れも大歓迎です。

出場されない方も、是非お子様と聴きにいらしてくださいね。

入場は無料です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆朗読会は、3分以内の音声添付で申し込みになり、

お申込みから3日以内に1,500円をお振込みください。

新美南吉作品の中から3分以内の抜粋をお願いします。

当日も、ご応募と同じ作品、同じ抜粋(3分以内)をお読

みいただきます。

一応選考はありますが、今のところお申込み者全員の

出場が決まっております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人前で読むことにより読み聞かせや朗読の楽しさを味わう、

聴く人と読む人が身近で心が通い合う温かいイベント」


になるよう、私達も頑張りたいと思います。

是非、会場でお目にかかりましょう!

お申込み&お問い合わせ haduki48@gmail.com

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
「バラの絵」をポチっとしていただくと励みになります♪

2013年1月31日木曜日

読み聞かせ「そら」 図書館デビュー

読み聞かせボランティアグループ「そら」活動開始です!

読み聞かせが好きな、11名。設立は2012年10月31日。

私もなんだか、わくわく、そわそわ。

私は小学生の読み聞かせをやっていたので、手遊びなどはやったことがなく、

ちょっと不安ではありましたが、なんとか無事に終えることができました。

読み聞かせは、構成も難しいので、参考になるかどうかわかりませんが、

今回の流れをご紹介しますね。

写真は、リハーサル風景です。

①手遊び 

②紙芝居 「こぶたのけんか」

高橋五山作  赤坂三好絵 




③季節の絵本 

「おなかのなかにおにがいる」

小沢孝子作  西村達馬絵   



④紙芝居 

「だんごむしのころちゃん」

高家博成作  中川道子絵 



⑤絵本  

「ぐりとぐらの1ねんかん」

中川季枝子作  山脇百合子枝



⑥パネルシアター

「カレーライス」

歌いながら~♪










まず、導入は簡単なもので子供を集中させます。

メインに長い作品をもってきて、最後は楽しいもので

終るのがいいかと思います。

長い作品が続く時は、間に手遊びなどを入れると

いいですね!

子供達が惹きつけられて、どんどん前に前にくるのが、

とても微笑ましく、読んでいるほうも嬉しくなりました。

大人の方も聴きにきてくださいました。

とても温かい気持ちになった1日でした。


「さくらの絵」をポチっとしていただけると

励みになります♪

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村







2013年1月22日火曜日

朗読インストラクターのご紹介


[朗読インストラクター] ブログ村キーワード

今、プチプラージュのHPに「日本朗読

検定協会2級朗読インストラクター紹介」

ページを作ろうと、この3日間パソコンと

戦っています!

100回以上編集し、「これでOK」と思っ

ても、iPadやスマホで見たら字がずれ

ていたり・・・・・悲しくなります・・・。


明日の公開に先立ち、インストラクターの方の「趣味」と

「どんな人と言われるか」だけ、ちょっとご紹介いたしましょう!


横須賀ヨーコ    Yoko Yokosuka

歌うこと。 女性四人のヴォーカルユニット「ハートカクテル」

を結成し、横須賀市内で歌と朗読のライブ活動もしています。

☆頼まれると嫌と言えない性格です。




阿部早苗    Sanae Abe

演劇(劇団三十六計所属)、天体・バードウォッチング、

南米の音楽を聴くこと。

☆一見、とっつきにくいと言われますが、けっこうゆる

くて天然気味ですので、気軽に話しかけてください。



鈴木惠子    Keiko Suzuki

紅茶が好きでティーインストラクターの活動をしています。 

☆「真面目な人」とよく言われますが、実は常に面白いこと

(ギャグのネタ)を考えて一人でほくそ笑んでいます。




なからぎ智恵    Chie Nakaragi

ジャズダンス、列車の旅。 

☆俗にいうところのB型が、結構当てはまってると

思います。良質のB型ですけど。



皆さん、個性があって面白いですね!

個性がきらりと光るような朗読、そして朗読講師を、それぞれ

目指していきますので、応援をどうぞ宜しくお願いします♪

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています♪

「桜が咲いている絵」をポチっと

していただけると励みになります♪

2013年1月18日金曜日

センター試験直前「頑張れ受験生!」









明日はいよいよセンター試験!

受験生は、必勝チョコやホッカイロ

を準備したりと落ち着かない時を

過ごしていることでしょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある東大生のアドバイスです。

① センター試験の前は、同じ時間割で毎日を過ごす。

② 良いと思うことは、信じて何でもする。

たとえば、モーツァルトの音楽を聴くとか。

③ 休憩のときは、勉強を忘れる。

④ 答案は、綺麗に書くよう普段から心がける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

解説

① 「体のリズムを作る」・・・これは、確かに大切ですね!

② 半信半疑ではなく、「信じる」ということが、まず大切。

胎教にも良いと言われるモーツァルトですが、

集中力や記憶力にも効果があるとか・・・。

③ ON、OFFをきっちり分けると、ストレス発散できますね!

④ 字がきたないと、答案の見直しができないばかりではなく、

部分点も貰いにくいということです。

確かに、字が綺麗な人は、得な気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらのことは、受験生ばかりではなく、普段の生活にも

当てはまるようなことばかり。

「わかっているけど、できない。」という私はどうしたらいいのでしょう?

とにかく、明日は「頑張れ、受験生!」

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています♪

「桜が咲いている絵」をポチっと

していただけると励みになります♪


2013年1月10日木曜日

「読み聞かせの日」4月3日 日本記念日協会


皆さんは、日本記念日協会というのがあるのをご存じですか?

よくテレビやラジオで、「今日は何の日?」と言っていますが、

この協会に登録されている記念日を紹介しているようです。


私は、ふと、「4(よ)3(み)きかせ」という語呂合わせを思いつき提案しました。

そして、この度、日本朗読検定協会が、「読み聞かせの日」を正式に登録しました。

ちょっと省略していますが、このような登録内容です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読検定、

読み聞かせ検定などを行う一般社団法人日本朗読検定協会が制定。

読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的。

記念日に合わせて読み聞かせや朗読に関するイベントなどを行い

その魅力を広めていく。

日付は4と3で読み聞かせの「読み」の語呂合わせから。]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読み聞かせは子供から大人まで楽しめ、しかも本を読むことに加え、

「人と人とのふれあい」が不可欠。

私も、読み聞かせボランティアを通して、人と人とのふれあいを大切に

していきたいと思っています。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

すぐ上の小さな「空の絵」をポチっとしていただくと励みになります♪

2013年1月9日水曜日

よくあるご質問「芸名と作品」




イベント関連の受け付けをしていて、多いのが

この質問です。

①「本名と違う名前で参加できますか?」

②「3分以内なら、何を(応募の録音物以外を)

読んでもよいのでしょうか?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①は、いわゆる芸名で参加したい、または本名を

どうしても出したくないという方です。

その場合は、お申込みの際、ご住所の最後に「・・・方」

と本名を記載していただければ大丈夫です。

②応募の録音物と、本番で読む作品は同じです。

抜粋箇所も同じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

録音物を審査し、出場のご案内をしておりますので、

当日は、同じ朗読を生で聴かせていただくことを、

私達はとても楽しみにしております。

そういえば、コンテストでは応募時に年齢も記載する

のですが、「年齢を公表するのでしょうか?」という問

い合わせがありました。

どのイベントもそうですが、プログラムや司会の紹介など

で公表するのは、お住まいになっていらっしゃる都道府県

とお名前のみです。ご安心ください。

4月3日も13日も、お気軽に参加していただきたいと思います。

ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「家の絵」をポチっとして頂くと励みになります♪

2013年1月4日金曜日

今年の抱負!


新春のお喜びを申し上げます。

私の拙いブログを読んでいただき大変感謝しております。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

明日は個人レッスンが入っており、いよいよ初仕事!

そう言えば1年前の初仕事は、渡辺陽一さんとご一緒でした。

なんだか、とても懐かしいです!

今年は新美南吉生誕100年で、東京、大阪、福岡でイベントが行われます。

私は、東京、福岡担当です。

皆様とイベントでご一緒できることを楽しみにしております。

そして、今年は朗読家としても活動をしていきたいと思っています。

私は怠け者なので、目標を作ることで、自分を奮い立たせます。

月が綺麗な晩に、どこかで朗読を読んでいるかもしれません・・・

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「お正月の絵」をポチっとしていただけると励みになります♪


2012年12月31日月曜日

「音倉」オープンマイク レポート!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、「音倉」のオープンマイクに

出演した飯干君のレポートです!

なんだか写真も決まってる!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





こんにちは。飯干大嵩といいます。

葉月先生にも宣伝していただいたのですが、12月28日に、

下北沢のカフェ「音倉」で、朗読をさせていただきました。

ここでは、そこで感じたことを、書かせていただきます。

拙い分ですが、読んでいただければ嬉しいです。

この「音倉」は、落ち着いた雰囲気の中で料理やお酒を楽しめ

るところなのですが、小さなステージがあって、音楽の発表の

場やパーティ会場になったり、また会議にも使えたりという、

みんなの集える場といった感じの場所です。

基本的に、昼はランチ、夜はライブを行っているそうです。

今回は、月一のオープンマイクという、1000円で、一組15分程度で

誰でも、何でも発表出来る日があって、それに応募してみました。

一人15分程度の、簡単な発表です。

当日は19:00開演で出場は9組、僕の出場は7番目の

20:45からの出番でした。

出番の30分前にその場に居ればよかったので、僕は駅近くの

カラオケにこもって最後の読み込みをしてから(少し歌ったこと

は秘密です)、19:30頃に音倉に入りました。

当然、すでに発表が始まっていました。

発表は主にピアノかギター、歌という組み合わせの音楽でしたが、

会場はその音楽で和やかになっているようでした。

みんなお酒や料理を手にしながらも、音楽に耳を傾けていました。

僕は音楽を聴きながら、かなり緊張していました。

というのは、前日に出演者を調べてみて、朗読は僕だけで、僕以外

の出演者はみんな、音楽だということが分かっていたからです。

しかも何人かは、ライブ活動を積極的に行ったり、

その様子を動画サイトに載せてたりしていて、有名なようでした。

みんなが音楽で和やかになっている中、

何の音楽もない自分の朗読でお客さんが寝ないか、僕はひたす

ら心配でたまらなかったのです。

なので出番が近づいてくると、僕は台本を見直したり、頭の中で

イメージトレーニングしたりして、どうかお客さんがちゃんと聞い

てくれますようにと願っていました。

友達が3人来てくれていたのですが、近くに来ても目を合わせ

ないようにしました。

終わるまでは話す気になれなかったのです。

(申し訳ないと思ってますm(__;)m)

大きなホールではない、割とひっそりとした発表会なのに、

何故か僕は、ホール以上の緊張を感じていました。

多分、お客さんの存在を近くに感じていたからだと思います。

そして、カフェで朗読することは僕の夢でもあったので、

それで気が高まっていたのだと思います。

それでも我に返って音楽に耳を澄ますと、多少心を落ち着け

ることが出来ました。

ピアノの音は綺麗だったし、ギターの弾き語りは何か懐かしい

心地にさせてくれました。

それを静かに聞いているお客さんの様子をみて、

ここはいい場所だな、と感じました。

やがて僕の出番が来ました。僕は楽器がないので、

他の演奏者と比べてマイクを一つ確認するだけで転換が終了

して、それで何故かいっそう緊張しました。

スポットライトが眩しかったです。

友達3人が一番前に座っていて、そのうちの一人が、(緊張を察し

たからか)にやにやとも呆れともとれない顔でこちらを見ていました。

僕はそれに対して(多分同じようににやけた顔で)目配せし

ました。こっちみんなよと。

でもそれで、少し緊張が和らぎました。

あとの二人もこっちを見守っていました。片方は転換中の

僕の写真を撮ってくれていました。

後ろの端の席には、実家の宮崎からわざわざやってきた

親が座っていました。

そうしているとPAさんが合図をくれたので、

僕は挨拶をして、とりあえずMCをしました。

たどたどしいMCでした。何言っていいか分からず途中で

止まったりしました。

朗読は練習しても、MCを考えていなかったことを後悔しました。

でもお客さんの誰かが、「頑張って(^^)/!」と声を上げてくれました。

みんな笑いました。場の空気は和んでました。 

ここは何ていいとこなんだ。

その勢いに乗って僕は、有難うございますというお辞儀をした後、

作品を読み始めました。

今回僕が読んだ小川未明「野ばら」は、文体や時制の扱い方が

独特で、一文一文の解釈が難しい作品でした。

しかもやさしい雰囲気の童話であるので、

優しく読むところ、はっきり読むところ、

という風にメリハリをしっかりつけないと間違いなくお客さんは

寝るというリスクがありました(笑)

でもその中に、老人と青年の国境をこえた友情、

それを理不尽に引き裂く大きなものに対する憎悪といった

伝えられるべきことがたくさん含まれているので、

そこはしっかり伝わるように、二人の気持ちを自分なりに想像

しながら練習しました。

スポットライトが眩しくて、本番中はひたすら読むのに必死でしたが、

メリハリや間の取り方は、何とかうまくできていたと振り返っています。

途中のどが渇いた感じがして少し止まりましたが、

それ以外は大きなミスもなく、無事読み切りました。

終わって、礼をして退場。拍手が送られました。

次への転換のうちにひとまず席にもどろうと思ったら、

近くに座っていた家族連れのお客さんが、

「すごくよかったよ!」「引き込まれた!」

と口々に言ってくれました。

「15分間あっという間だったよ!」

僕もそうでした。あっという間でした。

お客さんがそうやって言ってくれたことはすごくうれしかったし安心

したこともあってか、お礼を言った後、僕は自分の席に座ると一気

に力が抜けてしまいました。

すぐに次の演奏が始まり、さっきまでの朗読の雰囲気を変えてくれました。

その演奏が終わってから、僕は親と友達のところにお礼を言いに行きました。

親も友達も、よかったと言ってくれました。

友達三人のうち、朗読に全く興味がない一人がなかなかよかったと

言ってくれたのは、僕としてはにんまりかな、と思っています。

でも、終わった後の礼が緊張のせいでぞんざいだったことに、

友達に言われて初めて気づきました。

音倉のオープンマイクはこんな感じで終りました。

だらだらと書いてしまいましたが、雰囲気が伝わったでしょうか。

何か発表をしようと思っている方にアドバイスがあるとすれば、

是非誰か連れてくるべきだということ、楽しんで朗読すればいい

ということ、それと、MCは考えとこうということです(笑)

僕も次に向けて頑張ります。

読んでくださって有難うございましたm(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほのぼのとしたレポートでしたね!

ジャンルを超えた発表の場というのが素敵です!

やっぱり朗読は、聴いてもらわなければ楽しくないですね~♪

皆さんも、いかがですか。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

「野ばら」の絵をポチっとしていただくと励みにまります♪


2012年12月30日日曜日

黒豆レシピ 簡単おいしい 朗読コメント書きながら!

毎年、30日になると黒豆を煮ています。

我が家は甘さ控え目が好みなので
砂糖は少なくします。

でも去年はちょっと味が薄かったため、
砂糖もほどほどに入れましょう!

朗読コメントの仕事が残っていて、黒豆
を煮ながら頑張りました。

数多く紹介されているレシピの仲間入り
をしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レシピ 
      
材料 ・丹波黒大豆 大粒200g  ・水 1.2ℓ 

    ・砂糖 150g (我が家は三温糖)

    ・しょうゆ 小さじ1

1、黒大豆を洗います。

2、大きな鍋に水を1.2ℓ入れ、沸騰させます。

砂糖を入れ、溶けたら火を止め、しょうゆを入れます。

3、豆を入れ、一晩おきます。(私は10時間おきました)

4、豆を煮ます。

沸騰したら弱火にし、泡を取り、半カップのさし水をします。

何度も泡を取り、泡が無くなってきたら、落とし蓋をし煮ます。

新豆なら3~4時間で柔らかくなります。

5、コトコトと辛抱強く煮ます。蓋はあけないように!

6、2時間半くらいで、何だか嫌な予感がしたので蓋を取ると

煮汁がなくなりそうでしした。

半カップのさし水をし、また30分煮ます。

7、豆が柔らかくなったら、火からおろし、蓋をしたまま

冷まします。

8、そのまま、1日おいて味を含ませます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

途中で味見をする時、思いきり混ぜてしまったので、

皮が破れましたが、味は上々!

甘すぎず、薄すぎず!

黒くなくてもいいので錆びた釘は入れませんし、

重曹も入れなくても十分に柔らかくなります。

煮ている間に、朗読のコメントを書いていたら、

噴きこぼれに気づかず、これからコンロの掃除です・・(悲)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「お餅の絵」をポチっとしていただけると励みになります♪


2012年12月27日木曜日

♪ 飯干君、28日、音倉オープンマイクに出演 ♪


朗読の輪コンテストで、銀賞と会場審査員賞を受賞した

飯干大嵩君が、12月28日、下北沢のCom.Cafe音倉

のオープンマイクに出演することになりました。

ここのオープンマイクは1人15分以内で、歌、演奏、朗読など何でもOK!

チャージ料無料で、1ドリンクだけで聴くことができます。

オープンマイクは19時からで、出演は20時30分頃だそうです。

ご都合の合う方は、下北沢2分の音倉へ足を運んでみて下さいね!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとしていただけると励みになります♪

2012年12月25日火曜日

♪ 全身全霊 ♪

先程、高校生の方から、「新美南吉を読もう!」についてのお問い合わせがありました。

学校の行事で出場できないかもしれないが応募してよいか、という内容のものでした。

お仕事や学校の予定がわからず、迷っていらっしゃる方もきっと多いかもしれませんね。

もちろん学校行事やお仕事が優先ですから、キャンセルは仕方ありません。

気を楽にして、「せっかくの機会だから、できるものならチャレンジしてみよう!」とお考え下さい。

私達も、皆さんの朗読を聴くよい機会になると楽しみにしております。

「読む楽しみ、聴く楽しみ優先のイベント」です。

聴き手がいなければ朗読にはなりません。

1人で読むのを100とすると、聴いて下さる方がいらっしゃると120%になるような気がします。

適度な緊張感と、伝えようとする気持ちが湧くからだと思います。

前述の高校生へ「いろいろと頑張って下さいね」と返信すると、

「悔いのないよう、全身全霊でぶつかっていきます!」と、返信がきました。

♪全身全霊♪

「身も心も」という意味です。

いい言葉ですね!

来年は、漢字4文字、「全身全霊」でいきましょう!

素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました♪


そして皆様、来年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています♪

「朗読タグ」をポチっとして頂けると励みになります♪










2012年12月16日日曜日

7月21日アクロス福岡「朗読 新美南吉を読もう!」に参加しませんか♪


「新美南吉を読もう!」の第3弾

7月21日(日)のアクロス福岡・円形ホール

でのイベントのご紹介をいたします!

[新美南吉記念事業実行委員会]


私は2012年の7月に、福岡で初めて朗読セミナーを

開きました。

その時、皆さんがとても温かく歓迎してくださったのが

嬉しくて、是非福岡で楽しいイベントを企画したいと考

えておりました。

福岡には認定教室はありませんが、朗読好きの方は

沢山いらっしゃるようです。

アクロス福岡は、とにかくアクセスが抜群です。

博多駅から天神駅まで、地下鉄で5分

福岡空港から天神駅まで、地下鉄で11分

天神駅からアクロスまで徒歩3分という素晴らしい場所!

そして、ここには客席が100席の朗読にぴったりな

円形ホールがあります。(動画はこちら)

新美南吉の生誕100年を記念し、新美南吉作品を

参加者25名で朗読します。

ゲストに朗読検定準1級の方もお呼びしたりと、聴く

方も楽しんでいただけるイベントにしたいと思います。


前々から、「朗読劇をしたい」「先生達と読みたい」というご

要望をいただいており、今回は人気の高い「手袋を買いに

を私がお母さん役で、朗読劇風に読んでみたいと思います。

実は、南吉さんの自筆の原稿に作品構想のメモが残されて

おり、「手袋を買いに」の登場人物として、「母狐」「子供の狐」

「帽子屋のご主人」「帽子屋のお内儀さん」「窓の中の母親」

「窓の中の子供」・・・とあります。

これは戯曲としての構想だったようです。

新聞にも雑誌にも発表せず、南吉が長く暖めていた作品でした。

南吉さんのお気持ちを酌むためにも、登場人物を生かして読み

たいと思います。

「手袋を買いに」以外にも、新美南吉の素晴らしい作品は数

多くあります。

ご出演希望の方は、」青空文庫「新美南吉」

の中からお好きな作品を選び、3分以内の録音物の提出を

お願い致します。(MP3限定・Eメール添付)

件名に「アクロス福岡 新美南吉を読もう」

本文に「〒住所 氏名 携帯電話番号 

小中高生は選考料無料のため学校名と学年」

音声を添付しメールでお申し込みください。

その後、選考料(1,500円)の振込先をご案内します。

作品を迷う場合は2作品の録音物を送ってくださっても構いません。

こちらで選ばせていただきます。

選考は、コンテストのように厳しいものではありません。

基準以上であれば、先着順で出場の連絡をさせて頂きます。

応募&お問い合わせ:haduki48@gmail.com

応募の受付は2013年4月1日からです。

福岡は葉月が担当です。

ご一緒に朗読をするのを楽しみにしております!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとしていただけると励みになります♪

2012年12月8日土曜日

朗読イベント 4月13日「新美南吉を読もう!」に参加しませんか!



[新美南吉生誕100年記念事業実行委員会]HP

 イベントチラシ詳細

今日は、4月13日(土)に座・高円寺「阿波

おどりホール」で行われる朗読イベントに

ついてご案内いたしましょう♪

開催時間は、10:15分~12:30です!

阿波おどりホールは、その名の通り「阿波おどり」

の練習のためのホールですが、白木で囲まれた素敵な空間です。

こんな場所で朗読を読むのもいいなと、前々から目をつけておりました。

オープンスペースですので、パイプ椅子を並べて読む人を

囲み聴きます。マイクは使用しません。

只今、「読む方」30名のご応募受付中です。(選考料1,500円)

この日は、「新美南吉を読んで、朗読をとにかく楽しむ日」

にしたいと思っています!

聴いてくださる方も、沢山いらっしゃることを祈っています!

宜しくお願いします。

追記:3月3日で応募は締め切りました。ありがとうございました。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

「ひよこの絵」をポチっとしていただくと励みになります♪

2012年11月30日金曜日

「新美南吉生誕100年」  4月3日 読み聞かせの日イベント







  イベントチラシ詳細

来年は、新美南吉さんの生誕100年ということで、

日本朗読検定協会でも3つのイベントを企画しました。

[新美南吉生誕100年記念事業実行委員会]

今日は4月3日のご案内をしますね♪

4月3日は、「読(4)み(3)聞かせの日」。

時期も、語呂合わせも、とってもいいと思いませんか!

そこで、東京と大阪で同時に「読み聞かせ」イベントを開催します。


東京 「座・高円寺阿波踊りホール」

第1部:13:30~14:50
第2部:15:00~16:20

ご都合の悪い方や遠方の方は、1部だけ参加、2部だけ参加ということも可能です。

オープンスペースですので、読み手を囲んで聴くことができます。

作品は、新美南吉に限らず、ご自由にお選びください。

絵本、紙芝居、もちろん素話でも何でも結構です。

個人で出場の方は、5分以内。(短くてもOK)

複数で出場の方は、3分×人数分が持ち時間です。(3人なら9分以内)

ふだん家で読んでいるだけの方、朗読を勉強されている方など、

是非、この機会に「人前で読む楽しさ」を味わっていただきたいと思います。

各会場、先着30名様です。

なんと大阪は、もう満員御礼だそうです!

「読み聞かせの日」を一緒に楽しみませんか!

お子様連れで、多くの方に観客にもなっていただきたいと思います。

参加する方も、どうぞお子様とご一緒にお越しくださいね。

お申込み&お問い合わせ haduki48@gmail.com

♪ ♪ ♪

座・高円寺には、「絵本の旅@カフェ」があります。

是非、お子様とお立ちより下さい!

追記:3月3日で締め切りました。ご応募ありがとうございました。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

「ひよこの絵」をポチっとしていただけると励みになります♪



2012年11月21日水曜日

幸せな気分!赤ちゃん& パン屋ランキング全国2位 「ラトリエ ドゥ プレジール」

今日は、成城で個人レッスンがありました。

4ヶ月の赤ちゃんをお母様に預けて、レッスンに通って下さっているのですが、

今日はなんと、そのお母様と赤ちゃんがご挨拶に来て下さいました。感激です!

♪♪♪かわいい、かわいい、赤ちゃん♪♪♪

私は、朝から幸せな気分になりました。

お天気がいいので、レッスン中、成城の街を散歩されるとか・・。

なんだか微笑ましいですね。

家で発声練習をしていると、赤ちゃんが反応するそうです。

「私が作った子供用発声練習もやってみて!」とお願いしました。

先日、この生徒さんと検定の課題を録音した時のこと・・・。

何度も録り直し、思い通りの録音ができた瞬間、

「子どもを産んだ時のようにすっきりしました!」と満面の笑顔でおっしゃるのです!

こんなにも一生懸命朗読をしてくださる姿に私も胸が熱くなりました。

そんな幸せな気分だったせいか、成城から祖師谷大蔵へ向かう途中、

いつも行列のパン屋さんに並んでみようという気になりました。

それが「ラトリエ ドゥ プレジール」です。

天然酵母のパンで、適度な酸味と複雑なスパイスの香り。

あまりに美味しかったので検索してみると、なんと東京のパン屋

ランキング1位、全国でも2位のお店だそうです。

ビックリしたので、写真を撮ってブログを書くことにしました。

バジル・トマト・チーズの「パン・アラ・トマト」は、ワインにもピッタリなお味!

お試しあれ!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとしていただ

けると励みになります♪







2012年11月16日金曜日

絵本家 広松由希子さん


絵本家の広松由希子さんのお話を伺ってきました。

絵本は年間、なんと1200~1500冊も出版されているそう

ですが、物語性が薄れてきているとおっしゃていました。


今回出版された昔話絵本は、新しい口承や画家選びに、大変拘ったそうです。

お話の中で、私が心に残った言葉は、「話の肝をつかまえる」ということ。

これは朗読にも通じることです。

(作者は何を描きたいのか・・・。

自分は何を伝えたいのか・・・。)

一番重要なことですね!

「話の肝をつかみ、朗読で人の心をつかむ」

うーん、なかなか難しそうですね。

朗読をやっていらっしゃる皆さん、頑張りましょう!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとして

いただけると嬉しいです♪

2012年11月5日月曜日

11月4日京都「読み聞かせコンテスト」レポート!




11月4日に京都で行われた「読み聞かせコンテスト」

にプチプラージュの生徒さんが参加し、審査員特別賞

を受賞しました♪

彼女から、レポートを頂きましたので、お知らせいたします。







《今年6月から葉月先生のもと、検定対策や発表会などでお世

話になっております、「かあちゃん」と申します。

11月4日(日)に行われた「第三回読み聞かせコンテスト」にて、

審査員特別賞をいただきました。

読んだ作品は「さるかにばなし」です。

29名の本選参加者で競い合いました。

…今、「競い合う」と書いたものの、ちょっと違う感じがします。

なぜなら、とてもアットホームな空気だったからです。

読み聞かせというものの特性を考えれば、それはごく当たり前の

ことなのかもしれませんが…

ひとりひとりが物語を語る時の優しい空気が、会場を大きく包み、

とてもあたたかい気持ちになったコンテストでした。

こういったコンテストや発表会に行っていつも思うのは、朗読や

読み聞かせは、読み手の性格や人生経験までもがものすごく反映

されるもので、十人十色、とても興味深いものだなあということです。

今回特に思ったのは、技術やアクセントはもちろん大切ですが、

やっぱりハートがある読みというのは、魅力的だなあということ。

私はどうしても技術で表現しようとしてしまうので、もっとハートを

磨かなくてはとしみじみと反省しながら帰途に着きました。

貴重な経験をさせていただき、とても良かったと思います。

この経験を糧に、これからも朗読や読み聞かせを楽しみたいと思います。》





「かあちゃん」、これからも「読み聞かせ」を楽しんでくださいね!

おめでとうございました(祝)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとしていただけると励みになります♪

2012年11月1日木曜日

読み聞かせボランティアグループ 「そら」誕生 &4月3日は「読み聞かせの日」


読み聞かせボランティアグループ 「そら」が誕生しました!

メンバーは、読み聞かせが好きな女性11人。

杉並区5人、武蔵野市3人、世田谷区2人、足立区1人で、みんなが

親しく付き合えるよう、ニックネームで呼び合うことにしました。

「・・・ちゃん」か「・・・りん」が、ほとんどで、「子供に返ったみたいね。」と笑いました。

昨日は、図書館へ見学に行き、図書館の方との顔合わせも行いました。

見学した「読み聞かせ」は、手遊びを取り入れながら、子供達が飽きない内容でした。

来年、1月から活動開始です。

昨夜、オリジナル手遊び歌などを考えていたら、何だかわくわくしてきました。

そして、もうひとつ、いい事を思いつきました。

4月3日を「よ(4)み(3)聞かせの日」とし、読み聞かせを広めていくことです!

ちょうど4月2日は「国際こどもの本の日」、アンデルセンの誕生日でもあります。

この日を挟んだ2週間が「絵本週間」となっています。

読み聞かせによって、より多くの方々が温かい気持ちになりますように!

これが、「そら」の願いです。

(もちろん、私もメンバーの1人。のんちゃんです!)

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。「朗読タグ」を

ポチっとしていただけると嬉しいです!