ページ

自己紹介

自分の写真
朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!  

2012年7月31日火曜日

アクロス福岡 朗読セミナー

福岡でのセミナーが終わりました。

天神に行くのは久しぶりで、天神駅直通のアクロスで本当に

良かったと思いました。(^^;) 

総勢15名。

「気楽に楽しむ朗読」の3時間は、あっという間でした。

「初心者だけど大丈夫かしら?」

「生徒の朗読指導に役立てたい」

「図書館や小学校での読み聞かせの参考に」

「ナレーターを目指しているんだけど」  「声を使って何かやってみたい」

皆さん目的は様々ですが、何かを伝えようという気持ちは同じです。

朗読とは、特別なものではありません。

「伝えようという気持ちが一番大切」ということを多くの方に知って

いただき、気楽に朗読を楽しんでほしいと思います。

♪参加者の方から頂いたメールを、ご本人の許可を得てご紹介

しますね♪

「あのようなセミナーに参加することは初めてで、とても緊張し

ましたが、先生や他の参加されていた方の和気あいあいとした

雰囲気で楽しく学び、リラックスして読むことができました。

葉月先生の説明や進め方は、ひとりひとりに向き合っていて、

他の方の朗読も参考になることばかりでした。

他の方も言っていましたが、是非また福岡でこのようなセミナー

を開いていただきたいです!」

本当に和気あいあいとしていて、皆さんに「またやって下さい。」

と言われ、なんだか私が励まされたような気がしました。

そして、あまりに立派な会場で、お恥ずかしながら、私は迷子になりかけました。

福岡の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

また、お目にかかりましょうね!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年7月26日木曜日

NHK杯全国高校放送コンテスト 決勝

今日は、いよいよNコンの決勝です。

NHKホールには関係者しか入れないため、

お隣の会場でスクリーンを見ようと出かけて行きました。

それがなんと、その会場も関係者でいっぱいで入れないとのこと。

係の方にも「無理です。」と言われ、肩を落として外へ出て帰ろうと

したところへ、係の方が追いかけてくるではありませんか!

「一般の方の入場許可が取れました!」

「あ、ありがとうございます!朗読が始まっているので、急が

なきゃー。」
というわけで、10人中7人は聴くことができました。

準決勝と決勝は、自分の選んだ作品以外に、当日

出される規定課題も読まなくてはなりません。

皆さん練習していないはずなのに、さすが上手い!

準決勝の60人から、この10人が選ばれたのです。

そのうち7人は3年生。

充実した「高校最後の夏」ですね。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年7月24日火曜日

NHK杯全国高校放送コンテスト 準々決勝

今日は、全国高校放送コンテスト準準決勝に行ってきました。

もちろん聴いたのは朗読部門ですが、ドラマやドキュメントなども見てみたかったです。

朗読の持ち時間は1分30秒~2分。

各都道府県から選出されたさすが実力者達、聴きごたえは十分!

一番驚いたのは、高校生の堂々とした姿です。

笑顔を作ってから読み始める方もいました。

時間制限があるため、ストップウォッチを手に持っている方も多く、

何と言っても作品が高校生に合っていて好い感じだなと思いました。

5つの中から好きな作品を読むのですが、ほとんどの方が、

中勘助作「銀の匙」か、角田光代作「さがしもの」でした。

若い感性がきらめき、テンポよく、聴きやすい朗読でした。

決勝は明後日、渋谷のNHKホールです。

是非行ってみたいと思います。

「関係者以外は別会場のスクリーンで見学」というのが少し

残念ですが、仕方ありませんね。

なんだか、エネルギーをもらった気がします。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年7月21日土曜日

朗読コンテスト 締め切りまで18日

第4回青空文庫朗読の輪コンテスト応募締め切りまで、あと18日となりました。

プチプラージュの皆さんも、気合いが入ってきたようです。

まず第一の難関は、作品選びです。

ご自分の長所を最大限に生かす作品とは・・・あ~悩みますよね~

作品が決まっても、3分という時間制限があるので、どこを抜粋するか・・・

また、悩みますね!

抜粋が決まっても、思うように朗読できない・・・これは以外と大丈夫!

皆さん、ここまで悩んで決めた作品ですから、意気込みがすごいです!

私が読んでも魅力を引き出せない作品を、他の方が読むとこんなにも魅力的な

んだと、日々新しい発見があり、とても充実した毎日を送っています。

あの限りなく多い青空文庫から、同じ作品、同じ抜粋を選んだ方もいます。

大変勉強になります。

舞台に立つ姿を想像しながらコメントを送っています。

みなさん~、頑張って~!

コンテストとは関係ありませんが、審査の間に、2級最高得点者と団体2組の

朗読発表があります。

2級最高得点者は決まりましたが、団体2組の方(2名~20名)を募集しています。

もちろん、参加費は無料、先着2組です。

クラスのお友達や、読み聞かせサークルの方等、この機会に発表してみませんか?

楽しいイベントになるといいですね!


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです!

2012年6月29日金曜日

緊張をパワーに変えた 朗読発表会


プチプラージュの発表会「朗読サロン2012」が終わりました。

朗読発表者は16名、聴きに来て下さった方は11名で、なんと27名の大盛況!  

群馬から親子で参加して下さった方もいらっしゃいました。

お友達、ご主人、お母様、お嬢様と、今回はご自分の趣味を理解して下さる

身近な方をも巻き込んだ朗読発表会でした。           
普段聴くことのない大勢の朗読を聴き、皆さん良い刺激を受けたようです。

緊張を上手くパワーに変え、素晴らしい朗読を聴かせていただきました。

皆さんの感想をご紹介しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「朗読って素晴らしいな、と感動しっぱなしのひと時でした!

色々な方達の朗読をじっくりと聴くことができ、また大きく扉が開いたように感じました。」

「読むことの楽しさ改めて実感しました。ものすごく自己満足感があり、また何処かで読

んでみたいなって思いました。朗読を通じて仲間が広がる楽しさ感じています。」

「人前で朗読をする貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

お陰さまで、久々に緊張感も味わい、充実した良い一日でした。

全員それぞれに違って興味深く、楽しかったです。

雨ニモマケズをゲストと一緒に朗読する場面もあり、一体感のようなものが感じられ、

とてもよかったと思います。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も大変勉強になりました。

個性って素晴らしい!

プチプラージュの朗読発表会は誰でも参加できます!

お茶を飲みながら、和やかな雰囲気での朗読披露です。

楽しい時間を、ご一緒できるといいですね!
にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

「朗読タグ」をポチっとしていただけると

嬉しいです♪

2012年6月20日水曜日

朗読発表会「朗読サロン」

プチプラージュの朗読発表会が、6月29日(金) 北沢タウンホールのスカイサロンで

開催されます。

発表会というと堅苦しいイメージですが、「朗読好きな方が、好きな作品を発表し合い、

お茶を飲みながら楽しむ」というサロン形式の会です。

まさに、日本朗読検定協会のキャッチフレーズ「読む人、聴く人の心をつなぐ」会なのです。

朗読発表の方は、16名で締め切りましたが、お聴きになる方は前日まで受け付けております。

昨年聴きに来てくださった方が、わざわざ用事をキャンセルして、また来て下さいます。

本当にありがたいです。

参加者は、お仕事でお忙しい方、子育てで奮闘している方、孫への読み聞かせを楽しみに

している方、コンテスト参加希望者、と様々です。

でも、皆さん「朗読」が大好きという共通点があります。

昨年同様、和やかな会になりそうです。

今回は、最後に素敵なゲストの朗読もあります。

6月29日、楽しみですね!


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただくと嬉しいです♪

2012年6月18日月曜日

朗読の輪が広がった 「朗読の教科書」講習会



渡部知明先生の「朗読の教科書講習会」

が終わりました。

幅広い年齢層の方に起こしいただき、渡辺

先生の目からうろこのお話に、みなさん耳を

傾けていらっしゃいました。

講習会終了後、「ランチでも!」という渡辺先生の

一声で10人のメンバーとカレー屋さんに行きました。

全員ラッシー(インドのヨーグルト飲料)を注文し、

朗読の話に花が咲きました。

なんて健康的な団体なのでしょう!

朗読の輪が、また広がった1日でした。




にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです!

2012年6月15日金曜日

朗読コンテスト

9月17日(敬老の日)に、東京では初めて、「第4回青空文庫朗読の輪コンテスト」が開催されます。

場所は、以前ご紹介した「座・高円寺2」です。

最寄りの高円寺駅は東京駅から20分と、アクセスは抜群!

今回は、個人の部30名が本選に出場できることになりました。

小中高生と70歳以上は無料で、その他の方はお申込みの際に3,150円がかかります。

今回は、団体の部がないため、審査の20分間に団体の方の朗読を披露していただくこと

になりました。こちらは先着2組、参加費無料。

これはコンテストではありませんが、一応音声は提出していただきます。

クラスのお友達、近所のお仲間など、ご応募お待ちしております。

私の周りには、コンテストに応募したい方が何人もいらっしゃいます。

何と言っても、舞台で自分の朗読が披露できるのですから、嬉しいですよね。

私も、7月~8月は通常のレッスンはお休みし、コンテストの個人レッスンに絞ります。

一緒に頑張りましょうね!



「読む人、聴く人の心をつなぐ」朗読コンテストです。

たくさんの方に、聴いていただきたいと思います。

コンテスト本選出場者の朗読を聴き、朗読の楽しさを共有しましょう。

お申し込みは、プチプラージュで承っております。

詳しくは、こちら



にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです♪

2012年5月30日水曜日

「朗読の教科書」講習会

先程、オーディオブック「でじじ」のメルマガがきましたので、何気なく「自己啓発」の本を視聴していました。

「でじじ」と言えば、「朗読の教科書」が出版されたところです。

そのご縁で、私もメルマガを受信しています。

自己啓発本「キセキを起こす朝15分の速聴」の中に、心に残る言葉がありました。

「かなづちの人は、正しい泳ぎ方を知らないまま水に入り、ただバタバタする。

正しい泳ぎ方ではないので、バタバタするだけで、つまり努力すればするほど沈んでしまう。」

「脳は正しく刺激を与えれば、中高年になっても、確実に発達する。」

水泳が不得意な私は、聴きながら大きく頷きました。

無暗やたらに音読しても、なかなか朗読が上達しないのと同じではないかと思いました。

「他の人の朗読を聴く」「どこが満足できないのか自分の朗読を知る」「指針となる何かに出会う」

今回発売された朗読の教科書が皆さんの指針になることを期待し、渡辺知明先生に「第1回 朗読の

教科書講習会」を開いていただくことになりました。

中高年になっても脳が発達するそうですよ。嬉しいですね。

6月17日(日曜日)11:10~12:30 成城学園前まで、どうぞ皆さんお出かけください。

受付でお待ちしております♪

渡辺知明先生のHPは、こちら

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年5月25日金曜日

ブローガー


「ブローガー」なんていうと、なんだかすごい人のような響きがありますが、「ブログを運営している人のこと」。

一応、私も、その1人です。

でも、怠け者の私は、気が向いた時しにしかブログを更新していません。

それにも関わらず、たくさんの方々に見たり、聴いたりしていただき感謝しています。

先日、朗読「宮沢賢治が伝えること」を聴いたあと、無性に宮沢作品が読みたくなり、

家に帰って直ぐに録音し音声ブログにUPしました。

今日、聴いてみると酷いものでした。

何でも、思い立ったら直ぐに行動してしまう悪い癖。

一応、朗読を教えているのだから、普通なら相当練習してからUPするのが当然ですよね!

慌てて録音し直しました。

「注文の多い料理店」は、「序」~「3」まで全部聴いていただくと、楽しんでいただけると思います。

この前の朗読教室の帰り、「ブログに先生のことを書いたので見てください。」と生徒さんに声を

かけられました。

その方は、エッセイを毎日綴っていらっしゃいます。

しかもそのエッセイ、温かくてとても素敵!

子供会の会長さんで、器が大きく、心も温かい方です。

私のHPからもリンクさせていただきました。

一日の終わりに読むと、ほんわかした気持ちになること間違いありません。

そのブログはこちら! Forest Garden~森の庭~  

この根気を見習いたいです。



にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年5月23日水曜日

朗読「宮沢賢治が伝えること」

世田谷パブリックシアターへ、朗読「宮沢賢治が伝えること」を聴きに行ってきました。

3人の有名な俳優が毎日入れ替わり、宮沢賢治の作品を読むというものです。

昨日は、大竹しのぶさん、八嶋智人さん、風間杜夫さんの出演でした。

「注文の多い料理店」「よだかの星」「春と修羅」「雨ニモマケズ」・・

俳優さんの朗読は、存在感で圧倒されます。

きっと、俳優さんによってまったく違う朗読なんだろうなと思い、

別の日のチケットも買ってしまいました。

舞台設定なども参考になりました。

「春と修羅」は、まだ「永訣の朝」しか音声ブログにアップしていません。

「注文の多い料理店 序」も素敵です。

宮沢賢治の人気の秘密がわかったような気がしました。

早速、読んでみたくなりました♪



にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグをポチっとしていただけると嬉しいです!」

2012年5月16日水曜日

「空美」&「朗読女子」

今朝、テレビで「山ガール」「鉄子」に続き、「空美」が急増しているという話を耳にしました。

「空美」とは、空が好きな女子!

今のところ、ほとんどが「カメラを持って空港に行く女子」のことのようです。

私も、空や飛行機が大好きです。

勤めていた頃は、「夜が明けたばかりの白々とした空港に、ひっそりと眠っている飛行機

の姿」や「雲海」を見るのが好きでした。

この話を聞いた時に、ふと思いついたことがあります。

朗読が好きな「朗読女子」や「朗子」が流行ったらいいなと・・・。

今日も、仙台から「朗読女子」がレッスンを受けに来てくれました。

声を出すことで元気になり、作品の内容ももっと深く理解したいと思うようになります。

また、それを伝えることで生きがいも生まれます。

「朗読女子」なかなか良い響きだと思いませんか!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年5月2日水曜日

朗読インストラクター誕生🌟朗読の輪記念日🌟





インストラクター講習が終わり、4名のインストラクターが新たに誕生しました。おめでとうございます。(1日目の講師は葉月、2日目の講師は日本朗読検定協会の村山さん)

栃木・千葉・神奈川・東京から、それぞれ違った魅力と夢を持った方々が集まり、楽しく刺激のある2日間を過ごしました。

受講した夜、4人全員がとても嬉しいメールを下さいました。許可を得ましたので、ご紹介いたしますね。

・・・・・・・・・
【ご感想】
☆一緒に受講した方々も、みんな素敵な方ばかりで、同期がいるということで、とても心強く感じました。昨日教えていただいたことを復習して、早ければ秋、もしくは来春にでも朗読教室が開講できればいいなと思っています。その前に9月のコンテストもありますしね!宜しくご指導お願いします。

☆とても勉強になる講座でした。受けて本当に良かったです。この2日間を終えた今、お年寄りの朗読会も良いですが、それに平行して検定取得を目指す方や話し方を向上したい方向けの教室も開いてみたい気がしてきました!自分にとってはものすごく大きな心境の変化を、先生方と、一緒に受講した仲間の皆さんのお陰で得ることができました。本当にありがとうございました。

☆インストラクター講習大変お世話になりました。ありがとうございました。頂いた資料にまだ全て目を通していませんが、発声や基礎訓練なども、とても勉強になりました。アクセントや鼻濁音、無声音なども論理的な説明があって納得しました。今後とも、これをご縁に宜しくお願いします。 

☆4月29日・30日、楽しみにしていた [朗読検定協会 2級インストラクター養成講座]を受講しました。「私の朗読活動の背中を押してくれる」「私と同じように1歩を踏み出したい仲間がいる」充実した、フレッシュな時間でした。心の中の朗読への夢が大きく膨らみました。私の朗読記念日です!ありがとうございました。


【葉月の感想】
これからインストラクターを目指す方々の励みになるお言葉ですね。何の講師も同様ですが、朗読の知識さえあれば出来るものでもありません。

生徒様から学ぶことも多く、日々様々な勉強をし続けなければなりません。(自分に言い聞かせています)

でも、それも好きな朗読に関係することなら、きっと生きがいになるでしょう!こうやって、嬉しい感想をいただくことが、私のやりがいです。私も皆さんから活力をいただいています。

朗読の楽しさを広めるために、皆さんとご一緒に頑張っていきたいと思います。新たな「朗読の輪」ができました。「朗読の輪」記念日ですね!


10月7日・8日(北沢タウンホール)
🌟第2期お申込み受付中🌟
〈残席6名〉

チューリップポチっと押して、
ランキング応援よろしくおねがいします💛



 

2012年4月24日火曜日

座・高円寺2 「9月17日・朗読の輪コンテスト会場」

今年の「青空文庫朗読の輪コンテスト」会場、座・高円寺2の内覧会に行ってきました。                   298の赤い座席が目を引きます。朗読にはちょうど良い広さです。マイクを使わなくても十分に声が通ります。
☆吹き抜け階段の下から見上げると、まるで宇宙のよう☆                                  
ここは楽屋です。  本選に残ったた方は、ここで準備をします。トイレには、なんとシャワールームもありました。9月17日は、まだまだ暑いです。汗を流して、さっぱりとして舞台に立つこともできますね。
2階にある「カフェ アンリ・ファーブル」。ここもまた幻想的な空間です。阿波牛のローストビーフは、一押しです。赤ワインとバルサミコ酢を使ったトリュフソースがかかっています。お車で行かず、是非赤ワインと一緒にご賞味ください。(駐車場はありませんので、車で行った場合、お隣のコインパーキングに停めることになります。)
そしてこのレストランは、絵本の読み聞かせも行っています。お子様用に絵本も沢山用意されています。その並べ方も、とってもお洒落♪
この座・高円寺は稼働率が高く、ニュースにも取り上げられたほどの施設です。「第4回 青空文庫 朗読の輪コンテスト」に出場される方はもちろん、是非多くの皆様に足を運んでいただきたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
「朗読タグ」をポチっとしていただくと嬉しいです。

2012年4月19日木曜日

春がきました!



もう、とっくに春はきていましたが、忙しい我が家にはまだ春は来ていま

せんでした。(なんだか、書いていて新美南吉の「里の春、山の春」に似

ているなと思います。)

ある日、どっと疲れて帰ってくると、荒れ果てた猫の額ほどの庭の鉢植

えに、花が植えられていました。

冬のシクラメンが枯れ、気になっていたところでした。

「きっと、これは優しい隣の奥さん!」

やはり、そうでした。

東京には冷たい人間ばかり、近所付き合いなんて全く無い・・・

そんなことはありません。

こうやってお隣の花まで植えて下さる優しい方もいるのです。

我が家にも、やっと春がきました。

昨年は震災もあり、春どころではありませんでした。

今春は、この花を見ていると、「春が来たー!」と実感します。

人の優しさを感じる春、素敵な出会いを秘めた春になるといいですね。

私は、昨日、インストラクター講座で素敵な方と出会いました。

そのうち、ご紹介いたしますね!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年4月13日金曜日

「渡部陽一みんなの朗読コンサート」子供達の感想


コンサートに出演した子供達から、感想が寄せられました。

あの時の、子供達の笑顔を思い出すと、思わずジーンとして

しまいます。

では、ご紹介いたしましょう!



☆私はメロス役で、王役の渡部さんに怒りを表すことに苦労しました。

けれど、指導してくださった先生方のおかげで、なんとか成功することができました。

本当にありがとうございました。

☆ 練習の時間が少なくて不安だったけど渡部さんやたくさんのお友達と楽しくできてう

れしかったです。 兄弟で声をそろえて読むところもうまく合わせられてほっとしました。

もっと読みたかったです。  ますます朗読が好きになりました。

新しい体験ができたことが何よりうれしかったです。 先生、ありがとうございました。

☆舞台にあがると緊張したけど最後まで言えたから良かったです。

☆朗読会は楽しく読むことができました。当日まで『カニ兄』とセリフが合わせができな

かったので、そこがうまくできるか不安だったけど、うまくできました。

朗読を聞いている人が『やまなし』を聞いた時に、その場面や風景が頭に浮かぶよ

うに気持ちを込めて読みました。

弟の気持ちはわからないけど、弟の気持ちを想像して読みました。

☆朗読会の時はありがとうございました。

私は、朗読はゆっくり読むということが分かりました。

緊張したけど楽しく読めてよかったです。

☆練習の時はちゃんとできるかなっと思ったけれど本番はうまくできて良かったです。

他の人と力を合わせて一つになれました。

他の人と力を合わせて成功したので凄く嬉しかったです。

☆本当は最初はあまりノリ気じゃなかったんですけど、練習したり台本読んだりしてると、

どんどん朗読の世界に入っていってしまいました。

先生に誉められたときは「次も頑張ろう!」と思い、「先生に注意されたときは「早く直さ

なきゃ!」って思い、練習していくたびに「上手くなったね!」って言われるのがすごく嬉

しかったです。なかなか経験出来ない事なので、参加できて良かったと思います!

☆先日の朗読会は、日頃体験できないことができ、とても良い経験になったと思います。

渡部さんと共演もでき、知らない人とも一緒に練習したり、とても楽しくできました。

また、このような機会があれば、朗読をやってみたいと思います。

☆本番、噛んでしまうか不安だったけれど、とても貴重な体験が出来て良かったです。

☆先日はお世話になりました。とても良い体験になりました。

お誘い頂いたときは、自分でも出来るのかと不安にも思いましたが、練習していくにつ

れて、その不安も自信に変わり、本番を楽しむことができました!

それも世話役のお母さんや朗読会主催の方たちのおかげです!

本当にありがとうございました!!

今回は、先日の感想ということで…

本番できちんと言えなかったぶん、ちゃんと言いたいと思います…(笑)

皆さんが言っていたように、本番になってみると朗読している時間がとても短くて驚きました。

その時間はとても充実していて、とても楽しいものでした。勿論本番前は緊張しましたが、

その緊張の中で楽しんで朗読できたのは今までの練習の成果だと思います。



これは、すべて小中学生の感想です。

しっかりした文章で、本当に感心しました。

「気持ちを込めて」「朗読を楽しんで!」は、今回指導する上で、一番多く言った言葉です。

見事に、全員が「気持ちを込めて」そして「楽しく」朗読をしていました。

感動しました。

これを機会に、いろいろな事にチャレンジしてほしいと願っています。

「やれば、できる」ことを実感してくれたと思います。

もちろん、朗読イベントで、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

みんな、頑張りましたね!

本当にありがとう!

(上記の写真は、全員の了承を得た上で公開しております)


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年4月8日日曜日

ブログ 1周年

ブログを始めて1年が経ちました。

今では、1年前では考えられないほど多くのアクセスをいただき、本当に感謝しています。

そして私は、今日、またひとつ年を取りました。

でも以前のように、「あー、いやだ!」なんて思わなくなりました。

それは、素敵に年を重ねていらっしゃる生徒さんに、何人も出会ったからです。

人生の先輩には、学ぶべきものが沢山あります。

それは、「読み」にも味わいとなって表れています。

もちろん、若い方にも、パワーをもらっています。

10歳から70歳まで、この1年多くの出会いを作ってくれた「朗読」にも感謝の気持ちでいっぱいです。

「与うるは受くるより幸いなり」という聖書の言葉があります。

NHKの朝ドラ「カーネーション」の主人公である小篠綾子さんの座右の銘でもあるそうです。

この言葉が、ふと頭をよぎる今日この頃です。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村
「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです。

2012年4月4日水曜日

朗読インストラクター

朗読インストラクターのご案内を致します。

まず、これを受けるためには検定2級の取得が必要です。

「だから2級インストラクターっていうの?」と思われるかもしれませんが、関係ありません。

その上に、「1級インストラクター」があり、区別するためにつけられています。

「朗読教室を開きたい」「サークルの人達に、きちんとした資格を持って教えたい。」

「何かしら、朗読を広めることに関わりたい。」と、みなさん目的は様々です。

インストラクターは、日本朗読検定協会のイベントのお手伝いも登録制で出来るようになります。

認定講座は、2日間あり、1日目は朗読の基礎や検定課題の指導を学びます。

2日目は、教える立場の人が持っておくべき心構えや、コーチングの初歩的内容、

そして最後に認定試験があります。(お話を聞いていれば合格する内容です。)

プチプラージュでは、ご都合に合わせ、1日目は個別でも実施しております。

2日目は、皆様に日程を合わせていただき、なるべく本部の講師を招きたいと思っております。

私も検定の作成やイベントの企画の経験を踏まえ、お役に立つお話もさせていただきます。

朗読を広めることに関心がおありになる方は、ご遠慮なくお問い合わせください。

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです♪

2012年4月2日月曜日

渡部陽一 みんなの朗読コンサート 終了!

「渡部陽一 みんなの朗読コンサート」 終わりましたー!!

強風で交通機関が乱れ、会場に辿り着けない方が沢山いらっしゃったことが、とても残念でしたが、

会場は、渡部さんと出演者の温かい朗読に包まれ、穏やかな時間が流れました。

私も3回に渡るリハーサルで、すっかり子供達と仲良くなり、いろいろなお話をしました。
「先生、ありがとうございました。」最初は恥ずかしくて小さな声だった子が、

終わった後、大きな声で挨拶に来てくれました。

子供達は、朗読を通して自信を持ち、何だか一回り大きくなったような気がしました。

大人の方や中高生にも、「朗読の輪」が広がりました。

出演者全員、笑顔が弾けた1日でした。

これからも、皆さんに喜んでいただける企画を考えていきたいと思っております。

悪天候の中、聴きに来て頂いた皆様、出演者やご家族の皆様、そしてスタッフ

のみんな、本当にありがとうございました。

また、楽しいイベントでお会いしましょうね♪

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村


「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです!

2012年3月24日土曜日

「パーマ屋スミレ」

先日、私の大切な友人に誘われ、新国立劇場に「パーマ屋スミレ」を観に行きました。

主演は、南果歩さん、松重豊さん。

舞台は九州のとある炭鉱町。

在日コリアンの家族のお話です。

夫婦とは、兄弟とは・・・

突然の事故や祖国への思いなども絡めながらストーリーは展開していきます。

暗い内容に思われがちですが、見終わった後はとても爽やかで、でも切なさが後を引く作品でした。

夫婦が最後まで連れ添うことの難しさ、尊さを改めて感じました。

上演は明日までですが、大切な人と観ていただきたい作品です。


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると嬉しいです!

2012年3月22日木曜日

渡部陽一さんと 「みんなの朗読コンサート」 練習会2

今日は、2回目の練習会でした。

「渡部陽一さんと会える!一緒に朗読できる!」皆さんのテンションンも、かなり上がり気味でした。

渡部さんは、いつものように柔らかい口調で、子供達の緊張をほぐして下さいました。

指導は、渡辺知明先生が一手にお引き受け下さり、私達も勉強になりました。

驚いたのは、小中学生の上達です。

先日、練習した時と比べると、ぐっと上手くなっていました。

なんだか、みんな楽しそうで、私はそのことが嬉しくてたまりません。

これをきっかけに、子供から大人まで朗読を楽しむ人が少しでも増えることを祈っています。

3月31日は、東京ファッションタウンビル TFT500に、ご興味のある方は是非お越し下さいね。


にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ポチっと応援して頂けると嬉しいです!

2012年3月14日水曜日

渡部陽一 みんコン 小学生への朗読指導

コンサートの練習会がありました。

選考に残った皆さんの初顔合わせです。

私は小学生の部を担当しました。

知らないお子さん同士も、あっという間に仲良くなりました。

近くで練習している大人の朗読を聴き、「上手いね!」と刺激にもなったようです。

小学生は「このたたかいがなかったら」という詩を渡部さんと読むのですが、

その国では子供が物売りをしなければならないこと、

世界の中で名前さえ覚えられない国が、戦場となることで世界に知られる悲しさ、

家族や恋人と離ればなれになる気持ちなども説明しました。

子供達は、「わかる、わかる」と言って熱心に耳を傾けてくれました。

朗読は、「読む」ことの前に、言葉の意味や、登場人物の気持ちに寄り添うことが

重要です。

朗読を通して、国語力を伸ばす絶好の機会です。

保護者の皆様も、お子さんと一緒に文章の意味を考えてみて頂きたいと思います。

「一緒に考え、褒めてあげる」ことで、朗読が一層好きになることでしょう!







にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっと応援していただけると嬉しいです!

2012年2月27日月曜日

渡部陽一さんが選ぶ フォト コンテスト


3月31日(土)『渡部陽一 みんなの朗読コンサート』のステージで、朗読の演出として

210インチの大スクリーンに投影するイメージ写真、合計50枚を大募集しています。

応募の締切日は、3月10日(土)。

採用の方には、当日のコンサート観覧チケットをプレゼントいたします。

そして、審査をしてくださるのは、戦場カメラマン 渡部陽一さん!

写真ファンには、たまりませんね!

今や写真は、携帯で撮ってメールで送れる手軽さ、またブログやツイッターで発表で

きる楽しさが要因となり、写真人口を増やし続けています。

写真が好きな私としては、「早速、カメラを持って公園へ」といきたいところですが、

今回は、コンサート当日、選ばれた写真を見ることを楽しみにしようと思います。

「みんなの朗読コンサート」HP の台本をご覧になり、それぞれの文学作品をイメージし

た写真を撮影し、ご応募ください。

「やまなし」は、川やカニの写真、「ごん狐」「走れメロス」は山や谷や村 の写真、

「吾輩は猫である」は、やはり猫の写真が多そうですね。

ブログを賑わしている猫の写真、お待ちしております。



にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

ぽちっと応援お願いします!

2012年2月16日木曜日

みんなの朗読コンサート 締め切りまであと6日

応募者の方から ご相談のメールが増えています。

「まだ、[ごん狐]にしようか[吾輩は猫である]にしようか迷っています。」

「録音したけれど、ちょっと間違えたところが気になります。」

「もっと、優しい感じに読めばよかったかしら・・・」

「情緒豊かに読んだつもりなのに、自分で聴いてみると そうでもなかった・・・」

みなさん、なかなかご自分には満足しないものですね。

これは舞台で発表する朗読です。

一つだけ言えるのは、検定と違って、1か所アクセントを間違えていても、作品の

世界を表現している方の方が選ばれる可能性は高いということです。

またその反対に、全体はまあまあでも、台詞の部分が抜きん出ている方とか・・・。

そういう意味では、誰しも可能性があります。

「出てみたいけど、どうせ駄目だわ。」と思っている方は、是非チャレンジしてみて

ください。

小中高生の応募もお待ちしております。




にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

2012年2月15日水曜日

渡部陽一 みんなの朗読コンサート 締め切りまで1週間

「渡部陽一 みんなの朗読コンサート」 応募の締め切りまで あと1週間です。

応募者の方に応募の動機を伺ってみると、「渡部さんに会いたい」「ずっと朗読をやってきたから

舞台に立ちたい」「親子で出場してみたい」「夫に背中を押されて」等、微笑ましい理由ばかり。

どんな理由にせよ、笑顔で舞台に立つのは間違いないと思います。

応募するには、録音したり、送ったりと、面倒なことばかりですが、私にお手伝いできることが

あればご連絡くださいね。

3月31日に皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

にほんブログ村 小説ブログ 朗読・リーディングへ
にほんブログ村

「朗読タグ」をポチっとしていただけると励みになります♪