ページ
自己紹介

- haduki
- 朗読家/朗読講師/読み聞かせ講師 ●ハヅキ朗読メソッド®代表 ●プチプラージュSETAGAYA主宰●元日本航空国際線客室乗務員 ●(一社)日本朗読検定協会企画部部長/エルダープロフェッサー/朗読検定上級検定員/読み聞かせ検定員 /朗読検定準1級【朗読講師活動】朗読指導者数1800名以上。朗読検定合格者数730名以上・日本朗読検定協会認定朗読講師43名養成・読み聞かせ講師5名養成・ハヅキ朗読メソッド®認定講師25名養成〈青空文庫朗読コンテスト金銀銅7名&審査員特別賞4名・吉野弘朗読コンクール優勝1名・JILA朗読コンクール3名入賞・各朗読コンテスト本選出場者多数輩出〉●アイドルユニット「さくら学院」公開授業『朗読の授業』ステージ出演 ●J-WAVE 今市隆二氏(三代目J SOUL BROTHERS)ラジオ番組『SPARK』にて朗読指導 ●田丸雅智氏のFM愛媛「コトバノまほう」ゲスト出演 ●千教研学校図書館部会柏支会「本に親しむ子どもを育てる読書指導~こども達のこころに響く朗読を学ぶ」講師など ●小中学校の先生方、企業、老人施設での講座、小学生~90代の方への朗読レッスンなど、朗読や読み聞かせの普及に力を注いでいる 【朗読家としてゲスト出演】奈良県大芸術祭・障害者大芸術祭『フォーラム奈良』ゲスト出演 ●「第22回茨城県読書をすすめる県民のつどい」●大安徳天皇を祀る赤間神宮『耳なし芳一琵琶供養祭』●『夏目漱石記念年・グランドフィナーレ』●瞑想のピアニスト ウォンウィンツァン氏とコラボ「ピアノと朗読の夕べ~いのちの音~」出演多数 【書籍】著書『CD付き プロが教える朗読上達トレーニング 心に届く 表現力向上メソッド』●監修『CD&QRコード付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50』● 田丸雅智『言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法』に参加 【受賞歴】日本朗読検定協会主催「第1回朗読の輪コンテスト」個人の部 準優勝 ●ユーハイム主催「ゲーテの詩 朗読コンテスト」敢闘賞 ●国際芸術連盟主催「第1回JILA朗読コンクール」詩部門1位 【趣味】〈写真〉写真学校に通い、暗室でプリントの経験もあり。それなのに、一眼レフを使いこなせないのはなぜ?〈観劇・映画鑑賞〉物語の世界にどっぷりはまってしまうタイプ〈旅行〉普段着のまま海外へ。旅は気ままに、そして身軽にがモットー〈ワイン〉安くて美味しいワインを飲みながら美味しいものをたべる〈性格〉天然(笑)即、実行!!!
2021年6月30日水曜日
6月30日12:00「第13回青空文庫朗読コンテスト本選」、全国の朗読愛好家の朗読を聴くことができます!
2021年6月26日土曜日
絵本の扉を開いてみませんか。読み聞かせ検定「初級」受検受付開始!
「読み聞かせ検定初級講座」は日程が変更になりました。
末娘が小学校にあがった時に、図書館や小学校で読み聞かせボランティアを始めました。
もちろんそれまでも、寝る前に本を読むのは日課でしたし、地域の自主保育で読んだりと、「読み聞かせ」は身近なものでした。
娘の小学校は国語に力を入れている学校で、授業の中に保護者の読み聞かせの時間を組み込んでおり、頻繁に、しかも1年~4年生まで「読み聞かせ」をさせていただきました。
40人の子供たちが本に釘付けになり、読んでいる私のほうが、その光景に感動しました。
自分で本を読むことはもちろん大切ですが、人に読んでもらうと心に余裕ができるのか、心地よさを感じませんか。「読み手の声」と「絵」が、豊かな世界に誘ってくれるような気がします。
読み聞かせは聴き手とのコミュニケーション!
だから私はテクニックは必要ないと思っていました。
でも聴き手が見やすく聴きやすいように配慮することは必要だと思い、この講座を開くことにしました。
決して、こうしなければならない、というものではありません。「読み聞かせのマナーや知識、ちょっと興味ある」とお考えの方はご参加ください。(「読み聞かせ検定」は対面でおこなう「集団読みきかせ」における絵本の読み方、取り扱いかたの技術に関する検定です)
※緊急事態宣言のため日程・定員が変更になりました。
【対面講座】3名まで (受講料6,000円)
8月26日(木)13:30~16:00 用賀
読み聞かせ検定初級受検料8,800円と課題本1冊の代金が別途かかります。
以下の課題絵本3冊から、日本朗読検定協会よりランダムに送られるそうですので選ぶことはできません。
読み聞かせ検定は、朗読検定のように「筆記と録音」を提出するのではなく、「読み聞かせをしている動画」を提出します。ご自分で撮るのは心配という方のために、講座の時間内に撮影をさせていただきます。この講座には撮影と協会への提出手数料も含まれます。みんなでワイワイ練習して、1日で検定提出まで完了する講座です。
【初級課題本】
第1期 読み聞かせ検定受検要項詳細はこちら
「松谷みよ子 赤ちゃんの本 のせてのせて」 松谷みよ子・文 東光寺啓・絵(童心社刊)
「ノンタンあそぼうよ② ノンタンおやすみなさい」 キヨノサチコ・文・絵(偕成社刊)
「あめ ぽぽぽ」 東直子・文 木内達郎・絵(くもん出版刊)
(読み聞かせ検定は初級から順番に受けていただく検定です)
2021年6月23日水曜日
あなたのメロスはどんなイメージ?『走れメロス』『えんとつ町のプぺル』高校生に朗読劇指導
初回は照れもあったようですが、回を重ねていくごとに表現力豊かな朗読になっており、私は嬉しくてついニンマリしてしまいます。
グループ朗読で一番大切なことは、気持ちをひとつにすること。一生の思い出になるといいなぁと思います。
今回はメロスを3名が分担して朗読します!イメージを統一するため「俳優の〇〇のようなイメージで!」とお伝えしました。
さて私は誰を思い浮かべたでしょうか。あなたのメロスはどんなイメージですか?俳優だと、どなたですか?
一番先に思い浮かんだのは竹内涼真くん💖
でもやっぱり、鈴木亮平さんかな~
ということは、
竹内涼真くんはセリヌンティウス?
この二人が親友だと年が離れすぎてる?
・・なんて考えていたら止まらなくなりました💦
実は数日前も、あることがきっかけで好きな小説のキャスティング(笑)をしていたら、眠れなくなったのです!
「小説のイメージ」でキャスティングすべきか、「この俳優にこの役を挑戦してもらいたい」でキャスティングすべきか・・・(^_^;)
ともかく、グループ朗読の時は登場人物のキャラを統一しましょうね~
2021年6月17日木曜日
『ショートショート朗読ライブ』~応募作品『ごん狐』1位が決定~9月23日・日本近代文学館
『ショートショート朗読ライブ』の応募作品は、なぜか『ごん狐』!
日本朗読検定協会プロフェッサー&俳優の、
出演者のみなさんは「ショートショートガーデン」から2作品をお選び中です!
本番が楽しみでなりません(*^▽^*)
同日13時からは『日本近代文学館リーディングライブ2021』も開催☆
朗読本にも掲載!
2021年6月10日木曜日
紫陽花の季節~砧公園~久々のお散歩
可愛い~ 私が近づいても全く逃げません!
一番上の写真もそうですが、ガクアジサイに惹かれます!茎の細さが露わになっているからでしょうか!可憐です💖
2021年6月1日火曜日
【ハッピーバースデイ、ロイドホテルー100歳の誕生日、おめでとう!】オンライン6月1日19時開催
2年前にベリーズティールームの「絵本ティーパーティー」にゲスト出演くださった作家・翻訳家の野坂悦子さんの記事をご紹介させていただきます。
本日6月1日19時からオンラインで開催(参加費は無料)
【ハッピーバースデイ、ロイドホテルー100歳の誕生日、おめでとう!】